2025/06/19
こんにちは。院長の谷田です。
早いもので、1年の半分が経ちましたね。
この半年間、多くの方々にご来院いただき、その分たくさんの笑顔に触れることができました。
本当にありがとうございます。
1年の後半も皆さまの歯の健康を守るため、 スタッフ一同、精いっぱい努めてまいります。
さて、この度タニダ歯科医院では、キッズルームに「こびとが住まう黒板」を設置しました!
アート集団チームラボによる作品で、黒板の中のこびとをタッチしたり、シャボン玉をタッチしたりすると、黒板の中の世界が変化して、こびとたちがすべったりジャンプしたり大喜びします!
他にも自由に線を描いて、こびとの道をつくってあげたり、行く手を阻んでみたり・・・
遊び方は人それぞれ!
小さいお子さんでも楽しく遊べますし、もちろん大人の方も一緒に遊んでいただけます。
ぜひ待ち時間に自由に触ってみてくださいね。
「こびとが住まう黒板」については、こちらのサイトもご覧ください。
https://nomoca.net/teamlab/blackboard/tanidashika.html
当院で過ごす時間が皆さまにとって有意義なものとなれば幸いです。
これからも皆さんが来院したくなるような環境づくりを目指し、工夫をしてまいります。
【医院からのお知らせ】
昼休み無しの1日通しで診療しています。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE
2025/06/12
こんにちは、歯科医師の上原です。
梅雨明けが待ち遠しい時期ですね。
日によっては肌寒い日もありますので体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
さて今回は帯状疱疹についてお話ししたいと思います。
帯状疱疹は水痘(水ぼうそう)と同じ水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こる病気です。
初期症状は、体の片側の皮膚領域に痛みやピリピリ感・かゆみが生じます。
続けて、この皮膚領域に、帯状に周囲が赤くなった小さな水疱がかたまって発生します。
一般的に、水疱ができるのは、感染した神経線維が支配する皮膚領域に限られ、
ほとんどの場合、体幹の左右どちらかの側にだけできます。
患部は通常、軽く触れるなど、どんな刺激にも敏感に反応し、激しく痛むことがあります。
帯状疱疹が眼につながる神経に及んだ場合、眼に感染が起こる可能性があり、
耳につながる神経が侵されるとラムゼイ-ハント症候群と呼ばれる外耳道の水疱や痛み、
顔面の部分麻痺、難聴、耳鳴り、めまいを引き起こします。
また、帯状疱疹を発症した人のおよそ10%で帯状疱疹後神経痛が発生し、
これは高齢者に多く見られます。帯状疱疹の発疹が治った後も痛みが続きます。
まれではありますが、帯状疱疹の症状がお口の中に出現することもあります。
口腔領域での帯状疱疹は、三叉神経が走行している領域(三叉神経第Ⅱ枝・第Ⅲ枝)に罹患した時に出現します。
片側の口腔粘膜に水疱や口内炎が複数出現したり、複数の歯や顎に虫歯のような痛みを感じます。
また高齢者や基礎疾患をお持ちの方で重度の歯周病をお持ちの方が帯状疱疹に罹患し、
重篤化した場合に歯が自然に抜け落ちたり、顎の骨が壊死したという報告もあります。
帯状疱疹の治療には、飲み薬の抗ウイルス薬が使われます。
重度の状態の方には、抗ウイルス薬の静脈内投与、点滴での投与が推奨されます。
併せて痛みの緩和のために鎮痛薬が必要になることがあります。
帯状疱疹・水痘ウイルスは、体の細胞の中で不活性(休眠、潜伏)状態でとどまるため、感染は生涯続きます。
一度罹ったからもうならない訳ではなく、ときとしてウイルスが再活性化して、病気の症状が現れます。
最近は50歳以上の方の帯状疱疹の罹患が増えています。
2025年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が予防接種法に基づく定期接種の対象になりました。
また自治体によっては50歳以上の方を対象に費用を助成する自治体もあります。
(任意接種。お住いの地域により異なりますので、お住いの自治体のHPなどでご確認ください)
帯状疱疹に限らず、病気を重篤化させないためには、早期発見、早期治療が最も大事です。
口腔内に限らず、体の調子がいつもと違うと感じた時は早めに医療施設にかかるようにしてください。
2025/06/05
こんにちは。訪問歯科医師の村山です。
これまで高血圧症や糖尿病、高齢者の薬物療法など、高齢者における身体特徴や診療の留意点を挙げてきました。
こうしたブログの為に私は学生時代のノートを見ることがあります。
もう何十年も前の授業内容ですが当時の言葉が気になり、皆様にも読んで頂きたいと思います。
今後、急速な高齢社会の到来が確実となっている。
高齢者は各々の持っている疾患だけでなく、
老化という現代の医学ではどうしようもない大きな問題点を抱えている。
病気だけに注目して治療しても、かえって患者は寝たきりになったり、
精神状態がおかしくなったりすることをよく経験する。
患者を病気からだけでなく全体からみて、その人に利益のある医療を行うことが大切である。
歯科医療からみると、従来の歯科診療は元気で歩いてくる外来患者を治療の対象としていた。
しかし、すでに一部の歯科医が行っているように、今後は病院のなかで待っているだけでなく、
病院に来ることができない脳卒中後遺症や骨粗鬆症による骨折がある患者、
高齢のため寝たきりの患者などの治療のため院外へ積極的に出ていくことが必要となるであろう。
社会的問題としては、老年者の医療では医学的治療よりもむしろ介護が中心となる。
経済的問題から厚生労働省の指導で在宅医療が中心となる可能性が高いが、
最近の超高齢化社会では介護をする家族自身が高齢者となってしまうなど問題点が多い。
また医療費の増加が問題となって久しいが、これは主に高齢者の医療費の急速な増加によるものである。
繰り返し述べているように、高齢者では多数の疾患を合わせもっており、それに対応した医療が必要である。
そのため、ともすれば濃厚な医療となりやすいが、各患者に応じた適正な医療が望まれる。
歯科診療も患者の全身状態、食生活などを考慮して、各患者に適した治療と指導が行われるべきであろう。
今、読むと当然そうだと感じられる内容なのですが、
私が学生の頃はまだ訪問診療を行う歯科医院は少なかったように思います。
私自身も訪問診療の重要性は当時それほど意識して考えたことはありませんでした。
そんななか上記内容は現代社会に当てはまり、
言いかえると何十年も前から日本の医療はこうなると分かっていたことになります。
「通院できないので受診を諦める。」そんな必要は今ではないのです。
毎日、気になることなく過ごせるように在宅医療やリハビリがあります。
上手にサービスを利用し日々を大切に過ごしましょう。
2025/06/03
こんにちは。院長の谷田です。
6月5日は環境問題への取り組みを広げる日、
世界環境デーです。
日本では「環境の日」として定められており、
私たちもまずは身近な環境問題から
少しずつでも意識的な取り組みを
心がけたいですね。
身の回りの環境と同じく、
お口の環境においても
意識を向けてみてほしいことがあります。
それが、舌の位置です。
◆舌の正しい位置はどこ?
普段、私たちは自分の舌が
どこにあるのかをほとんど意識していません。
しかし、舌には
”本来あるべき位置”が存在します。
その位置とは上の前歯の裏側のやや上、
「スポット」と呼ばれるポイントです。
舌は何もしていないときに、
先端がこの位置にあるのが
自然な状態とされています。
ところが近年は、
舌の先端がこのスポットより低い位置にある
「低位舌(ていいぜつ)」の方が増えています。
低位舌は放置すると、
さまざまな不調やトラブルの
原因になることが知られています。
◆舌の位置が呼吸に与える影響
低位舌による不調のひとつに挙げられるのが、
呼吸への影響です。
人間の呼吸は「鼻呼吸」が正常ですが、
舌が下がっていると口が開きやすくなるため
「口呼吸」になりがちです。
「息をするなら鼻でも口でも
どちらでもいいのでは?」
と思われるかもしれませんが、
実は口呼吸にはさまざまな問題があります。
口呼吸によって口が乾くと、
だ液の自浄作用が弱まり、
むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。
さらに、鼻には細菌やウイルス、
アレルゲンなどをブロックする
「フィルター機能」が備わっていますが、
口呼吸ではこの役割が十分に機能しなくなります。
そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、
アレルギー症状のリスクが高まる可能性があります。
◆まだまだある!低位舌のリスク
低位舌は呼吸のほかにも、
次のようなリスクが指摘されています。
(1)歯並び・かみ合わせの乱れ
低位舌になると、舌が上あごを押し広げる力が
うまく働きません。
そのため、上あごが狭いまま成長してしまい、
歯が並ぶスペースが足りなくなったり、
「受け口」になったりすることがあります。
(2)姿勢や全身のバランスの影響
低位舌が原因で口呼吸になると、
空気が通る「気道」も狭くなってしまいます。
そのため、十分な呼吸を確保しようと
無意識に頭を前に傾けたり、
上向きにしたりする姿勢になりやすく、
これが猫背や肩こり、腰痛などの
一因になることがあります。
(3)睡眠の質の低下
低位舌の人は舌の筋力がもともと弱いため、
眠っている間に舌がのどの奥のほうへ
下がりやすくなります。
その結果、舌が気道をふさいでしまい、
「いびき」や「睡眠時無呼吸症候群」を
引き起こすことがあります。
◆あなたは大丈夫?
舌の位置のセルフチェック
次のような場面で
舌の先端が下の前歯に当たっていたり、
上下の前歯の間に挟まっていたりする場合は、
低位舌の可能性があります。
・何かに夢中になっているとき
・普通に口を閉じているとき
・「タ行」の言葉を発音するとき
・食べ物や飲み物を飲み込むとき
低位舌は放置すると、
さまざまな不調の原因になるため、
早めの改善が大切です。
お心当たりがある場合は、
早めの受診を心がけましょう。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE