2025/09/25
こんにちは。歯科医師の岩本です。
皆さんは、食事をどのくらいの速さで終えていますか?仕事や家事に追われ、つい「早食い」になってしまう方も多いのではないでしょうか。
実は、早食いはお口の健康だけでなく、全身に様々な悪影響を及ぼすことが分かっています。
まず、かむ回数が減ることで唾液の分泌が少なくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
唾液には口腔内の汚れを洗い流す自浄作用や、虫歯を作る酸を中和する働きがあるため、しっかりかむことは口腔環境の維持に欠かせません。
さらに、あまりかまないまま飲み込むと胃などの消化器官に負担がかかります。
加えて、脳が「満腹」を感じる前に食べ終わってしまうため、必要以上に食べ過ぎて肥満や生活習慣病につながることもあります。
⭐「かむ力」のセルフチェック
では、普段の食事で「自分がゆっくりよくかめているか」を確認する方法はあるのでしょうか。
おすすめなのが、スマートフォンを活用したセルフチェックです。今は健康管理アプリが多く登場していますが、今回は「おくちトレーナー」というアプリをご紹介します。
「おくちトレーナー」https://www.morson.jp/o-trainer/
こちらは、かむ・飲み込む・口を動かすといったお口周りの機能を楽しくトレーニングできるアプリです。
カメラで食事中の顔の動きを撮影すると、咀嚼の回数が自動的に数えられます。
確かに、かむ度にきちんとカウントされていき、なかなか面白いです。
ゲーム感覚で使えるため、子どもから大人まで取り入れやすく、食事の際のかみ方の意識づけにも役立ちます。
「よくかむ」という行為は、一見すると小さなことに思えますが、歯と口の健康、そして全身の健康を守る大切な習慣です。
まずは食事の時間を少し意識して、ゆっくり味わうことから始めましょう。そして、アプリを活用して楽しみながらチェックを続ければ、長く習慣化しやすくなります。
日々のちょっとした工夫で、未来の健康は大きく変わります。
「早飯食い」から「ゆっくりよくかむ食習慣」へ、今日から一歩踏み出してみませんか。