歯周病と糖尿病について

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

歯周病と糖尿病について

こんにちは。歯科医師の法貴です。

今年は梅雨も短く、急に暑くなってきたので体調管理には気をつけて下さい。

また、コロナの罹患者数もまた増加傾向になってきているので

気を引き締めて日常生活を送ってください。

歯科医院には様々な基礎疾患を有する患者さんが日常的に来院されます。

その中でも糖尿病を有する患者さんは近年増加の一途をたどっています。

今回は糖尿病と歯周病についてです。

糖尿病と歯周病は、ともに一度かかってしまうと体の重要な機能が失われ、

元に戻らないという大きな特徴があります。

両疾患ともその進行は音もなく忍び寄り、

重症化するまで目立った症状が出現しないことが多いです。
もっとも大きな類似点は食を中心とする生活習慣に影響を受ける病気である事です。

発症年齢が40歳前後から増加傾向にあることや、

家族歴がみられることなどの共通な特徴もあり、

糖尿病患者の多くは歯周病にも罹っていることが多いです。
糖尿病患者の歯科治療においては、口腔内に停滞するプラークをなくすことで

歯周組織破壊のお膳立てを無くすこと、

きめ細やかなケアによる全身的、局所的な環境改善が重要です。
歯周病は糖尿病の第6の合併症といわれるが他の合併症とは異なる性質を有しています。
糖尿病の3大合併症は細小血管症の神経障害、網膜症、腎症であり、

大血管障害は冠動脈疾患、脳血管障害ですが、歯周病は臨床的にはどちらかというと

細小血管障害に近いものと考えられます。
三大合併症は糖尿病に独自に見られる合併症ですが、

歯周病は糖尿病の存在とは関係なく発症するため、

現在では合併症というよりも糖尿病併存症と考えられています。

重度の糖尿病であっても歯周組織はきわめて健康といったこともあります。
2型糖尿病患者では非糖尿病の罹患期間が5年を超えると、

アタッチメントロスが大きくなり、歯周病が悪化する傾向があるなど、

糖尿病は歯周病に対する危険因子であることがわかっています。
一方で、歯周病が糖尿病に及ぼす影響についても、

歯周治療により慢性炎症が改善すると、インスリン抵抗性の軽減により

血糖値が改善するという報告が数多くあります。
歯周病と糖尿病には様々な関係があります。

定期的なメンテナンスで歯周病の進行抑制及び口腔内の細菌を減らすようにしてください。
気になることがあればいつでもタニダ歯科医院まで相談してください。