2025/09/11
こんにちは。訪問歯科医師の村山です。
日々の診療で高齢者と接する機会が多いのですが、よく耳にするのは「昔はこんなんじゃなかった。歳いきましたわ。」と、
身体の不具合を訴えられる言葉です。「歳を重ねる」ことに医学的定義があることをご存知ですか。
老化の定義と特徴
老化とは、成熟期に達した個体が徐々に身体諸機能の低下・減弱をきたして死亡するまでの過程をいう。
老化によって生じる身体機能の変化が老化現象である。老化には次のような原則がある。
・老化の過程は環境の変化を受けず、時間に依存しており、これは先天的な因子(遺伝子)に規定されている。
・どのような生物にもみられる普遍的な変化である。
・常に進行して非可逆性の変化をもたらす。
・その結果、生存に関して不利な条件をつくり、死の確率を高める。
以上の老化4原則に従った老化を生理的老化という。一方、動脈硬化、糖尿病などは加齢とともに増加する慢性疾患であるが、
このような疾患によって促進される老化は上記の4条件を満たすものではなく、病的老化と呼ぶことがある。老化を細胞単位で考えると、
基本的には臓器機能を担う細胞の数が減少することである。その結果、細胞間ひいては組織間の交流も阻害され、組織や臓器の機能は低下してくる。
上記のように、老化は加齢に伴う変化であり、進行性で誰にでもみられるものである。
しかし個体差が大きく、臓器による差もある。脳、運動器、腎、性腺などは老化現象が著しく、消化管、肝、甲状腺などは比較的少ない。
これまで疾患の原因として老化という最も重要な因子はあまり重きをおかれていなかった。
しかし、ほとんどの疾患の有病率が加齢とともに急激に高くなることは、老化が多くの疾患の発症に深くかかわっていることを示している。
例えば胃癌、肺癌などほとんど全ての癌の罹患率は加齢とともに指数関数的に高くなる。うっ血性心不全、心筋梗塞などの心疾患も加齢とともに増加する。
肺炎による死亡は小児では激減しており65歳以上の高齢者がその大半を占める。高齢者にとって肺炎は死につながりやすい疾患であるといえ、
老人性肺炎は誤嚥によるものが多い。脳梗塞や脳出血も加齢とともに増加している。
日本人の4大死因となっている疾患は全て加齢または老化とともに発症頻度が高くなっており、老化がその最も重要な発症要因になっている。
ここまで読まれると何も良いことが書かれていないと感じられたかもしれません。ただ歳を重ねることは誰にでも平等におとずれる変化であり、
受け入れざるを得ないものなのです。
子供の虫歯
記事はありません