子供の虫歯の発生、その仕組み、予防法

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

子供の虫歯の発生、その仕組み、予防法

こんにちは。歯科医師の森岡です。

今回は子供の虫歯の発生、その仕組み、また予防法についてお話します。

最初に、3歳までに子供を虫歯菌から守るとその子は一生虫歯にならないかもしれません。

そもそも虫歯は再発が多く、

一度虫歯になってしまうと何度も治療を繰り返さないといけなくなるかもしれません。

そうなってしまうと歯の寿命も短くなり本当に注意が必要です。

今回のブログでお子さんを虫歯から守るために

子供の虫歯についてしっかり知ってください。

 

虫歯予防において歯磨きはすごく大切ですが、それより前にできることがあります。

まずは虫歯の成り立ちについてお話します。

虫歯というのは歯と糖質(虫歯菌のエサですね)、虫歯菌と時間、

この4つの要因が重なると虫歯になると言われています。

つまりこの4つのうち1つが足りなくなっても虫歯はできません。

例えば歯にただ糖質が付着し続けていてもそこに虫歯はできません。

そこに虫歯菌がいて歯を溶かすことで虫歯になってしまうのです。

また糖質が1秒くっついただけでは虫歯はできません。

先述した通りこの4つのうちどれか1つを防ぎことで虫歯は予防できるのです。

 

次に虫歯菌はどこからやってくるのでしょう。

これは皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが、

周囲の大人や虫歯菌を保有している兄姉などから移ります。

その経路としては、

食器の共有や愛情表現のスキンシップである頬擦りやキスなどによって感染します。

 

虫歯菌は硬い組織に潜む傾向にあります。

お子さんのお口の中に虫歯菌が入ってきてもそこに歯がなければ虫歯菌は定着できません。

乳臼歯と言われる乳歯の奥歯が生え始めるのが2歳前後から3歳ぐらいです。

この奥歯に虫歯菌は定着しやすのです。

この時期の虫歯菌の定着が肝で、虫歯の感染の窓と呼ばれる時期となります。

この時に虫歯菌の定着がなければ、一生虫歯になりにくいお口になると考えられています。

 

 

大切なのは最初の虫歯にならないことです。

そのためには家族の虫歯菌を減らす(お家での歯ブラシの徹底と歯医者でのクリーニング)、

食器の共有などはできるだけ控えてください。

1度虫歯になってしまうと虫歯の負のスパイラルに入ってしまうと

結果的には歯を失う原因となってしまうことが多くなります。

虫歯の1番の予防は間違いなく最初の虫歯を作らないことです。

まずはこれを意識してください。

 

ただ3歳以降に虫歯になっていしまったとき、

まだあきらめないでください。

3歳以降では永久歯の萌出までにダラダラ食べの習慣を改善し、

歯のクリーニングやフッ素などで虫歯予防の環境を作っていきましょう。

その環境づくりが永久歯虫歯ゼロにつながっていることは間違いありません。