2025/05/15
こんにちは。タニダ歯科医院の柏谷です。
前回虫歯の治療の続きについて書いていきます。
C1といわれる小さい虫歯にはコンポジットレジン(CR)という歯科用のプラスチックが使用されます。
コンポジットレジンの長所としては、治療が少ない、見た目がきれいなどがあります。
逆に短所としてはプラスチックなので、欠けやすい、
期間が経つと劣化してきて合わなくなったり、色が黒くなってきます。
もう少し進行した虫歯(冷たいものがしみる)いわゆるC2は先程のコンポジットレジンや
インレーという詰め物が使用されます。インレーとは虫歯を削った後歯の内部に詰めるものです。
インレーにはまず大きく分けると3種類あります。1つ目は金属の詰め物です。
長所としては耐久性や強度が高いです。長持ちしやすいです。
逆に短所としては型取りをしますので複数回の通院が必要であること、色が金属なので悪いです。
2つ目はCAD/CAMインレーという詰め物です。
これはコンポジットレジンとセラミックのハイブリッドの詰め物です。
長所としては色が歯の色と合わせられるので自然に近いものになります。他の人が見ても気づかない場合が多いです。
短所としては耐久性や強度が低いです。3つ目は自費用のインレーです。
ほとんどの場合はジルコニアが素材のものが使用されます。
ジルコニアの長所としては耐久性や強度が高い、色がすごく良いこどかあります。
短所としては、自費になるのでお金がかかってしまうとのことです。
もっと進行した虫歯(ズキズキ痛い、熱いものや冷たいものがしみる)いわゆるC3と言われる
虫歯は神経を取る治療になります。神経をとった歯は、脆いので最終的に被せものになります。
被せものにも3種類あります。1つ目は銀歯と言われる金属の被せものです。
2つ目はCAD/CAM冠といわれる白い被せものです。3つ目は自費の被せものです。
これらは上に書いているインレーのところと特徴は同じです。
次に進行した虫歯(虫歯で歯が欠けて根っこしかない)いわゆるC4といわれる歯は抜歯になります。
抜歯した後は3種類から治療になります。1つ目はブリッジです。2つ目は義歯(入れ歯)です。
3つ目はインプラントです。これらについては次回書いていこうと思います。
虫歯になって治療方法はたくさん種類があります。
タニダ歯科ではきちんと説明しますので先生と相談されてどの治療方法がいいか決められてください。
そして虫歯にならないのが1番です。虫歯にならないように予防に来てもらうのが良いかと思います。
要注意!そのお口トラブル、原因はウイルス感染かも!?
記事はありません