2025/06/03
こんにちは。院長の谷田です。
6月5日は環境問題への取り組みを広げる日、
世界環境デーです。
日本では「環境の日」として定められており、
私たちもまずは身近な環境問題から
少しずつでも意識的な取り組みを
心がけたいですね。
身の回りの環境と同じく、
お口の環境においても
意識を向けてみてほしいことがあります。
それが、舌の位置です。
◆舌の正しい位置はどこ?
普段、私たちは自分の舌が
どこにあるのかをほとんど意識していません。
しかし、舌には
”本来あるべき位置”が存在します。
その位置とは上の前歯の裏側のやや上、
「スポット」と呼ばれるポイントです。
舌は何もしていないときに、
先端がこの位置にあるのが
自然な状態とされています。
ところが近年は、
舌の先端がこのスポットより低い位置にある
「低位舌(ていいぜつ)」の方が増えています。
低位舌は放置すると、
さまざまな不調やトラブルの
原因になることが知られています。
◆舌の位置が呼吸に与える影響
低位舌による不調のひとつに挙げられるのが、
呼吸への影響です。
人間の呼吸は「鼻呼吸」が正常ですが、
舌が下がっていると口が開きやすくなるため
「口呼吸」になりがちです。
「息をするなら鼻でも口でも
どちらでもいいのでは?」
と思われるかもしれませんが、
実は口呼吸にはさまざまな問題があります。
口呼吸によって口が乾くと、
だ液の自浄作用が弱まり、
むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。
さらに、鼻には細菌やウイルス、
アレルゲンなどをブロックする
「フィルター機能」が備わっていますが、
口呼吸ではこの役割が十分に機能しなくなります。
そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、
アレルギー症状のリスクが高まる可能性があります。
◆まだまだある!低位舌のリスク
低位舌は呼吸のほかにも、
次のようなリスクが指摘されています。
(1)歯並び・かみ合わせの乱れ
低位舌になると、舌が上あごを押し広げる力が
うまく働きません。
そのため、上あごが狭いまま成長してしまい、
歯が並ぶスペースが足りなくなったり、
「受け口」になったりすることがあります。
(2)姿勢や全身のバランスの影響
低位舌が原因で口呼吸になると、
空気が通る「気道」も狭くなってしまいます。
そのため、十分な呼吸を確保しようと
無意識に頭を前に傾けたり、
上向きにしたりする姿勢になりやすく、
これが猫背や肩こり、腰痛などの
一因になることがあります。
(3)睡眠の質の低下
低位舌の人は舌の筋力がもともと弱いため、
眠っている間に舌がのどの奥のほうへ
下がりやすくなります。
その結果、舌が気道をふさいでしまい、
「いびき」や「睡眠時無呼吸症候群」を
引き起こすことがあります。
◆あなたは大丈夫?
舌の位置のセルフチェック
次のような場面で
舌の先端が下の前歯に当たっていたり、
上下の前歯の間に挟まっていたりする場合は、
低位舌の可能性があります。
・何かに夢中になっているとき
・普通に口を閉じているとき
・「タ行」の言葉を発音するとき
・食べ物や飲み物を飲み込むとき
低位舌は放置すると、
さまざまな不調の原因になるため、
早めの改善が大切です。
お心当たりがある場合は、
早めの受診を心がけましょう。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE
2025/05/29
こんにちは。歯科医師の井畑です。
食事をするときに出てくる唾液について
どうして出てくるのか考えた事はあるでしょうか。
唾液は食事や虫歯予防に重要な役割を果たしています。
今回は唾液についてお話しさせていただければと思います。
だ液は通常、健康な成人で
1日に1.0~1.5リットル分泌されています。
唾液は普段は意識して過ごす事はないと思いますが、
実はすごく大事な消化液であり潤滑液なんです。
しっかり噛むことで食べやすくなるのは、
食べ物がすりつぶされてやわらかくなるからですが、
ここで重要な役割をするのが唾液です。
唾液によってやわらかくなった食物は嚥下しやすく、
またその後の器官での消化の手助けにもなります。
また、他にも
・粘膜の保護
・自浄、殺菌作用
・歯を再生させる(再石灰化)
など、多くの役割を担っています。
つまり、たくさんの唾液でお口の中が潤っていることは、
食べ物の消化を助けるだけでなく、
むし歯や歯周病のリスクから
身を守ることになります。
一般に高齢や、口呼吸、ストレス、脱水で
分泌量が減少していくと言われています。
パンやせんべい、芋類など、パサつくものが食べにくいと感じるようになると、
唾液分泌量が減少している可能性があります。
食べ物を噛むときに口の中の唾液が少ないと、食べ物がまとまりにくく、
噛み砕いたものを飲み込みやすい状態にまとめることができません。
また、食べ物の味わいにも影響します。
まとまっていないパサパサしたものは食べづらく、
誤って気管に入ってしまうと窒息の原因になることもあります。
そこでしっかり噛むことで口腔筋が刺激されて、耳下腺や顎下腺、
舌下腺といった大唾液腺から唾液が流出されます。
奥歯でしっかり噛めてないと、
思うように唾液腺が刺激されず唾液の流出量が減少します。
また、基礎疾患で服用している薬の副作用の中に唾液減少を来たすものがあり、
薬の副作用による口腔乾燥についてはかかりつけ医や薬剤師に相談することで、
薬を変更してもらえるかもしれませんので、
心当たりのある方は一度相談してみると良いかもしれません。
唾液の分泌を促したり予防する方法として挙げられるのは
・しっかりと噛んで、唾液の分泌を促すこと
・歯ブラシなどによる丁寧な口腔ケアや、
・こまめな水分補給
などの毎日のセルフケアがとても大事になってきます。
どんな些細な事でも継続して続けることで、
将来の歯や口の健康につながります。無理せず続けていくところから始めてみるのがいいとおもいます。
2025/05/22
こんにちは。院長の谷田です。
清々しい青空が広がる心地良い季節になりました。
こうした時期こそ、お口の中もすっきり爽やかにして気持ちよく過ごしたいですね。
歯科では、普段のセルフケアでは取り除けない汚れや歯石もしっかり除去できます。
ぜひお気軽にご来院いただき、お口も心も晴れやかにお過ごしください。
さて、すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、少しでも皆さんの利便性を高めたいと、診療スペースに16番チェアと17番チェアを増設しました。
当院は各診療スペースを完全個室・半個室にし、プライバシーに配慮した診療を実施しています。
また、チェアだけでなく他にも最新の設備を備え、健康保険でもワンランク上の治療を念頭に、診療に当たっております。
地域の皆様のお口の環境を守るためにも、今後もより通いやすく、快適にお過ごし頂けるよう努めて参ります。
お口のお困りごとはお気軽にご相談ください。
今後もタニダ歯科医院をどうぞよろしくお願いいたします。
【医院からのお知らせ】
1日を通して昼休み無しで診療しています。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE