タニダ歯科医院ブログ

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

インプラントの手術前にほぼ手術は終わっている。

こんにちは。院長の谷田です。

今回はインプラント手術についてお話します。

インプラントの手術に経験が大事なのは言うまでもありません。
ただ、デジタル革新によって手術自体も大きく進歩しています。

 

 

まず、CTからの情報で埋入方向や角度、骨質(骨の硬さ)、神経の走行など
あらゆる情報を手術前に把握します。

 

 

CT上でインプラントの埋入位置を決定して、

それをそのまま手術ガイド装置に落とし込みます。

 

 

当院ではノーベルガイドとアイキャットの2種類のCT解析ソフトを利用しています。

 

手術を行う前に精密な情報収集と計画を作ることで質の高い治療を
行うことが可能となります。

 

まさにインプラント手術
「手術前にほぼ手術は終わっている」とも言えるでしょう。

 

インプラントに関して気になる方やご興味のある方はぜひ当院へ
ご相談ください。

 

 

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE

訪問歯科診療

こんにちは。訪問歯科医師の村山です。

訪問歯科診療を依頼する時、それはどんな時でしょうか。

 

居宅または施設などで療養し、疾病、

傷病のため通院による歯科治療が困難な患者に対して、

①患者の求めに応じて訪問し、屋内で診療を行った場合、

②継続的な訪問診療の必要を認め、患者の同意を得て訪問し、

屋内で診療した場合に、訪問歯科診療として扱うことになります。

〈訪問歯科診療の対象者〉

通院による歯科診療が困難な者であって、

居宅または社会福祉施設などで療養している者が対象となります。

社会福祉施設とは、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、

歯科標榜しない診療所や病院などが該当します。

もっとも診療所から16km以上離れた場所にある居宅または

施設は訪問診療の対象になりません。

訪問歯科診療の依頼は、

患者さんご本人またはそのご家族から求められることが多く、

ケアマネージャーや施設関係者から依頼される場合もあります。

その場合はケアマネージャーなどから患者さんの情報を聞き、

密に連携をとりながら診療を進めます。

〈訪問歯科診療の診療範囲〉

「歯科訪問診療における基本的考え方(2004年)」より

歯科訪問診療における妥当と思われる処置の範囲として、

高い技術度や、正確性を要求される処置や危険性を伴う処置には必要な設備、

人員を備えた施設で行うべきであり、複雑にならない保存、補綴、

歯周処置および咀嚼に関する指導が通常の訪問診療の範囲と考えられる。

また歯科訪問診療における妥当と思われる手術の範囲として、

高い技術度、正確性および厳密な滅菌処置を要求される

手術(歯肉剥離掻爬手術等)については該当しない。

簡単な抜歯、歯槽骨整形手術、歯槽膿瘍の口腔内消炎処置、

口腔外消炎処置、顎関節脱臼非観血的整復術等が該当する。とされています。

居宅内では、治療に必要な器具を置くスペースが限られており、

必要最小限とすべきで、診療形態は術者と介助者を含めた複数での診療が望ましい。

ともされています。

 

 

難しく表現されている様に感じられるかもしれませんが、

ここにあるのは大切な事で、訪問歯科診療ではできる治療に限りがあります。

また同じ「歯を抜く」といった処置でもできる方とそうでない方とがあります。

抜く歯の形といった事ではなく患者さんご本人の全身状態も

考慮しなければならないからです。

訪問診療では治療の進む速度が遅く感じるでしょう。

内科の先生と相談したり、

場合によっては歯科口腔外科を受診してもらう場合があります。

とはいえ、私達は可能な限り食事を楽しく摂って頂ける様、

お口の健康をサポートして参ります。

乳幼児期の反対咬合

こんにちは、歯科医師の森岡です。
本日は保護者の皆様にも気づきやすい、
乳幼児期の反対咬合(受け口)についてお話させていただきます。

そもそも反対咬合(受け口)とは?どういう状態のことをいうのか。
本来正常の噛み合わせでは、下の前歯は上の前歯の後方に位置します。
反対咬合とはその前後関係が逆になっている状態で、
下の前歯が上の前歯より前に出てしまっている状態のことをいいます。

それでは何故反対咬合(受け口)になったのか?
歯並びの不正には必ず原因があります。
遺伝的要因ももちろんありますが、乳幼児期の不正咬合は
悪習癖や筋肉のバランスのくずれなどの後天的な要因が
大きく影響していると考えられています。
またその時点で原因となる要因(トリガー)を取り除くことで、
早期改善が見込まれます。
逆にその要因(トリガー)を放置しているとどうなるのか?
乳歯列期では下顎の位置は固定的ではなく成長によって
どんどん変化していきます。
乳幼児期の反対咬合(受け口)を放置しておくと前歯を使った
食育ができず顎の骨を正しく育成することができません。
その結果、6歳ごろに前歯が乳歯から永久歯に生え変わり始めても、
成長不足の顎に合わせた反対咬合(受け口)が定着してしまいます。
反対咬合(受け口)に関しては治療に介入する時期が非常に重要です。
保護者の方からお子様のお口をみて「なにかおかしいな」
と感じたら様子をみてはいけません。
反対咬合(受け口)が定着する前の早い段階で原因を除去し、
正しい成長過程に誘導してあげることが大切になってきます。

悪習癖や筋肉のバランスの崩れなど後天的な要因からの
反対咬合(受け口)のお子様にはいくつかの特徴があります。
・上唇の圧力が強い
・口周りの筋肉の緊張がない
・舌の位置が正しくない、下がっている
などです。
お口は歯や口唇、舌、口周りの筋肉といった様々の機能が合わさり、
正しく機能することでようやく正しく発育します。
この機能をきちんと改善しておかないと、せっかく並んだ歯並びも
後戻りの可能性が高くなったり、歯列不正につながる可能性が高くなります。

最近では口周りの筋肉の状態や舌の位置を正しい位置(低舌位から挙上)へと
誘導する小児用のマウスピースのような装置もあります。

大人になってからの矯正治療も可能ですが、骨の完成前に適切な治療を
行った方が治療期間も短く、患者様自身の負担も小さくすみますので、
気になることがありましたら、気軽にお声がけください。

口呼吸はキケンがいっぱい!

 

こんにちは。院長の谷田です。
暑い夏が終わるとやってくる食欲の秋。
ぶどう、マツタケ、栗、サンマと
秋は収穫を迎える食材も多く
食べものがおいしい季節でもありますね!

 

ですが、

 

そんな「秋の味覚」を楽しめなくなるかもしれない
『悪習慣』があります。

 

 

旬の食材が増える実りの秋に備えて、
今回は味覚障害のリスクを高めてしまう
「口呼吸」についてお話させていただきます。

 

 

 

 

◆口呼吸と鼻呼吸の違いとは?

 

普段、私たちが無意識のうちに行っている呼吸法には
・口呼吸
・鼻呼吸
の2種類があります。

 

 

基本的に、哺乳類が行う正しい呼吸法は
鼻から吸って鼻から吐く『鼻呼吸』で、
口呼吸を行うのは人間だけです。

 

犬が「ハアハア」と
口で息しているのを見たことがあるかもしれませんが、
あれは『パンティング』といって、
汗をかけない代わりに
体温を下げようとするときなどに見られる行動。

 

酸素はほとんど肺に送られていないようで、
正常な状態であれば、やはり鼻呼吸を行っているのです。

 

人間が口呼吸を獲得したのは、
言語を発するようになった影響だといわれています。

 

 

しかし、
口呼吸はあまり良い呼吸法とは言えません。

 

口呼吸をしていると冷たく乾いた空気とともに、
細菌やウイルスなどの異物が直接肺に入ってしまうため、
鼻呼吸に比べて、病気にかかりやすくなります。

 

 

 

 

 

◆口呼吸はむし歯や歯周病の原因に…

 

口呼吸による影響は、それだけではありません。

 

 

本来、お口の中の「だ液」は、
細菌や汚れを常に洗い流してくれています。

 

しかし、
口呼吸を続けていると
だ液が少なくなり乾燥状態に。

 

それによって
むし歯や歯周病の原因菌が
繁殖しやすく
なります。

 

 

むし歯が進行すれば、
ズキズキとした耐えがたい痛み
に襲われますし、
むし歯が神経に達すると神経の治療も必要になります。

 

また、歯周病は気づかないうちに進行しやすく、
放置していると
歯が抜け落ちるほど重症化してしまうことも…。

 

 

 

 

◆口呼吸による、さらなる悪影響

 

口呼吸による影響は、他にもたくさんあります。

 

・口臭の原因になる
・歯並びが悪くなる
・味覚障害を引き起こす
・いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因になる

 

このように様々なトラブルを招くため、
口呼吸をしている方は、
ぜひとも鼻呼吸に改善していきましょう。

 

 

 

 

◆「あいうべ体操」で脱!口呼吸

 

それでは、実際に口呼吸を改善するためには
どうすればよいのでしょうか?

 

専門の治療を受けたり、
矯正器具を使うといった方法もありますが
まずはご自宅でも簡単にできる
「あいうべ体操」をご紹介したいと思います。

 

1.「あー」と口を大きく開く
2.「いー」と口を大きく横に開く
3.「うー」と唇をとがらせ、口を強く前に突き出す
4.「ベー」と舌を突き出し、下に向けて伸ばす

1~4を1セットとし、
毎食後に10セット繰り返します

 

 

 

 

舌や口周りの筋肉を鍛えることで、
口が不意に開くことを防ぎ、口呼吸の改善の他、
いびきや誤嚥(ごえん)の予防効果も期待できます。

 

ぜひ毎日の習慣にしてみてくださいね。

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE

歯周病

こんにちは、歯科医師の池田です。

よくコマーシャルなどで

歯周病という言葉を聞くと思いますが、

実際どんな病気なのかを今回は載せようと思います。

 

歯周病は実は30歳以上の成人の約80%が

かかっているといわれるメジャーな病気になります。

 

お口のなかにはおよそ400〜700種類の

細菌がすんでいます。

これらの細菌は普段あまり悪いことをしませんが、

ブラッシングが充分でなかったり、

磨き残しが多かったり、砂糖を過剰に摂取すると

細菌がネバネバした物質を作り出し、

歯の表面にくっつきます。

これを歯垢(プラーク)といいます。

粘着性が高くうがいをした程度では落ちません。

このプラーク1mgの中には、

およそ10億個の細菌が住み着いているといわれ、

虫歯や歯周病を引き起こします。

その中でも歯周病を引き起こす細菌が

多く存在しているといわれています。

歯垢は取り除かなければ硬くなり、

歯石といわれる物質に変化し、歯の表面に強固に付着します。

これはブラッシングだけでは取り除くことができません。

この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、

歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。

 

 

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、

そこに多くの細菌が停滞し、歯肉の辺縁が

炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが

痛みはほとんどの場合ありません。

痛みがほとんどないため、知らない間に

症状が進行していくことがよくあります。

さらに進行すると膿が出たり、歯が動揺してきて、

痛みが出てくるため咬むことが難しくなります。

 

歯周病とは、

この細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、

歯の周りの歯肉や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

そして、結果的に歯を失う原因となります。

 

 

健康な歯肉は、薄いピンク色をしています。

歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある。

また、歯肉が引き締まってブラッシングで

歯肉のきわを掃除しても出血しない状態です。

歯肉炎(歯周病の初期)の歯肉は、赤色の歯肉をしています。
歯と歯の間の歯肉が丸みを帯びて膨らんでいます。
また歯肉のきわをブラッシングすると出血がみられます。
腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化していきます。

歯周炎(歯周病の中度から重度)の歯肉は、

赤紫色の歯肉をしています。
歯と接している歯肉がさらに腫れていきます。
また歯肉のきわのブラッシングで出血や膿が

出てくるようになります。
歯と歯の間に食べ物もよく詰まるようになります。

 

歯周病は、予防でき治療も可能です。
大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。
歯周病の原因は歯垢なので、

歯垢をためない、増やさないことが大切です。

主な治療法は、
正しい歯ブラシの方法で毎日ブラッシングを行い、

歯の表面わ歯垢のない清潔な状態にして

おくことが何より大切なことです。

そしてオフィスクリーニングで

歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き

さらに歯の根の表面を滑らかにして

歯肉の炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。
口腔内の健康の保持のため歯科衛生士による

専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に行い、

口腔内の細菌量の管理が必要になります。

歯周病は初期状態のうちに治療を行うことで

骨を減らすリスクが軽減されます。
健診で歯肉の状態を確認することができるので、

もし不安があるようなら相談してみてください。