2021年1月:タニダ歯科医院ブログ

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

最新型CT機器のご紹介

こんにちは。医療法⼈社団タニダ⻭科医院 院⻑の⾕⽥です。

 

今回は当医院の機材についてご紹介します。

 

 

 

こちらはCTと呼ばれる最新のレントゲン機器になります。

 

2次元のレントゲンで見えないところを、3次元の3D画像をあらゆる角度から確認が可能です。

 

放射線量は胸部レントゲンの10分の1と非常に少ないです。患者様の負担を減らしつつ、より精度の高い診断と治療を行えるのが最大の特徴です。

例えば、3D画像と2次元画像の両方が必要な場合、1回の撮影で両方撮影できるので、放射線量は1回分に抑えられます。

 

 

 

 

 

 

 

歯科用CTのメリット

  • 検査結果や術後の評価がその場で直ぐに分かる
  • 提携医院に行かずに当院で撮影が可能
  • 立体画像により治療のイメージが湧きやすくなる

 

当医院では主に⻭周病や外科処置、インプラント⼿術に活⽤しています。

 

インプラント⼿術では術前に骨の厚みや高さ、骨の中を通る神経・血管の位置を事前に確認し、インプラントの埋入位置をシミュレーションすることで、より安心安全な手術を行うことが出来ます。

 

各治療への活用方法については

下記の医院ページで詳しく解説しています。

ご覧ください。

 

タニダ歯科医院 ⻭科⽤CT診断装置

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1丁目10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/tanida-shika?gm

舌の力

こんにちは。訪問担当の岩本です。

今回は「舌の力」についてお伝えしていきたいと思います。

 

口の機能でとても重要な役割を果たす「舌」。

食べるとき、話すとき、舌は無くてはならない器官です。

 

食べ物が口に入ってきたとき、

舌は奥歯のかみ合わせ面に食べ物を運んで、かみ砕けるようにします。

また、味や温度を感知し、異物(魚の骨など)をうまくより分けることもできます。

唾液の分泌を促し、食べ物に消化液を混ぜ合わせ、飲み込みやすい形にまとめあげます。

そして、上顎に舌を押し付けることによって、食べ物を口の奥に運び、嚥下できるようにします。

 

言葉を話すときは、舌を上顎や歯茎の部分にあてることによって

色々な種類の音を出すことができます。

舌は柔軟にその形を変え、上顎にくっつけたり離したりして音の区別を作ります。

 

このように大切な「舌」ですが、残念なことに、加齢とともに機能は衰えます。

舌は筋肉の塊ですので、その筋肉量の減少や、筋力の衰えによって

 

滑舌が悪くなる

よく舌を噛んでしまう

食事に時間がかかるようになる

嚥下がしづらくなる

飲み込んだ後に口の中に食べ物が残ったままになる

 

といった症状が現れることがあります。

 

 

加齢による舌の機能低下は、トレーニングやリハビリを行うことにより、

低下のスピードを緩やかにすることが可能です。

そこで、現時点での機能低下の程度や、

その後の変化を調べることが必要となってきます。

 

舌の運動機能については、その

「運動できる範囲」

「筋力」

「巧緻性(器用さ)」

で評価を行います。

 

運動範囲(可動域)検査では、

左右の口角をなめることができるか、

前方・上方・下方に突出できるか、を調べます。

筋力が落ちていると前に突き出すことができません。

 

筋力については、舌圧計という機械で測定します。

プローブの先についているバルーンを口腔内に入れ、これを舌と上顎で挟んで潰すようにします。

その時の力を測定します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最大舌圧の年代別標準値は、成人(2959歳)で男性は45±10kPa、女性で37±9kPaですが、

60歳代になると38±9kPa70歳代では32±9kPaと低下します。

最大舌圧が30kPaより低下しますと、「低舌圧」とされます。

 

巧緻性については、オーラルディアドコキネシスという方法が用いられます。

これは、パ、タ、カの音をそれぞれ一定時間(5秒間)に何回発音できるか(「パパパ」)というテストです。

回数を数える機械もありますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

録音して数えたり、スマートフォンのアプリで数えることもできます。

一秒間に6回未満しか発音できない場合に「舌の機能低下あり」とされます。

 

 

また、こういった舌の機能低下は、「食べられる食形態」にも大きく影響することがわかっています。

その人の状態に合った食形態を選ぶことにより、誤嚥や低栄養状態を予防するといった面からも、

これらの検査は有意義であると思われます。

 

 

 

骨粗鬆症②

こんにちは、歯科医師の豊原です。

冬の始めは暖かく穏やかでしたが、残念ながら今年の冬はかなりの厳しさですね。

ここ10年で一番の寒さではないでしょうか。

そして、コロナも減るどころか益々猛威をふるっておりますが、

受験時期をむかえ気の毒な状況になっており、

どうか受験生の皆さまご家族さま、無事に乗り切ってください。

さて今回も、前回の続きで骨粗鬆症についてです。

骨粗鬆症の治療としては、食生活から積極的にカルシウムを摂取すること、

運動や日光浴を行うこと、など日常生活の改善が基本ですが、

骨密度が低下している場合は薬物療法も行われます。

骨吸収と骨形成のバランスを整える薬として、

カルシウム薬や活性型ビタミンD3薬があります。

ビタミンDはカルシウムが腸から吸収されるのを助け、骨代謝を活発にします。

これらの薬は閉経後女性の骨粗鬆症の低リスク群を対象に処方されることが多いようです。

骨吸収を抑制する薬としては、女性ホルモン薬、SERM、ビスホスホネート薬、

抗RANKL抗体薬(デノスマブ)、カルシトニン薬があります。

女性ホルモン薬は低下した女性ホルモンのエストロゲンを補いますが、

乳腺や子宮にも作用するため副作用があらわれることがあります。

このエストロゲンは骨代謝に関わっており、

閉経後の女性はエストロゲンの分泌が急激に減少することで骨代謝のバランスが崩れ、

骨形成が骨吸収に追いつかなくなり、骨が脆くなります。

SERMは選択的エストロゲン受容体調整薬で、骨のエストロゲン受容体に選択的に作用し、

閉経によるエストロゲン分泌の低下によってバランスが崩れた骨代謝を調整することで、

骨量の低下を改善する効果をあらわします。

女性ホルモン薬に比べて乳腺や子宮への作用は少ないとされています。

ビスホスホネート薬は骨吸収を抑制し、骨密度を高めます。

内服薬と注射薬がありますが、長期投与に関連して顎骨壊死や非定型大腿骨骨折が問題視されており、

投与開始前に必要な抜歯などを済ませておくことが求められています。

デノスマブも破骨細胞の活性を抑制し、骨密度を高めます。

半年に一度の注射を行います。

低カルシウム血症を防ぐためにカルシウム薬やビタミンD3薬を併用する場合があります。

ビスホスホネート薬と同じく長期投与での顎骨壊死に注意が必要です。

骨形成を促進する薬としては、

副甲状腺ホルモン薬と抗スクレロスチンモノクローナル抗体(ロモソズマブ)があります。

副甲状腺ホルモン薬は骨芽細胞を活性化して骨密度を高めます。

骨折リスクの高い骨粗鬆症で用いられます。

抗スクレロスチンモノクローナル抗体は骨形成促進作用と骨吸収抑制作用の両方を有する新しい薬です。

先ほど述べたビスホスホネート薬およびデノスマブ長期投与による顎骨壊死についてですが、

デノスマブについては休薬により多発性の椎体骨折発生の可能性が指摘されており、

歯科治療に伴う休薬はしない方がいいとされています。

ビスホスホネート薬については休薬は可能ですが、

顎骨壊死に陥りやすい要因には感染源の有無が挙げられるため、

感染源が疑われる可能性が低い場合は休薬をしなくていいとされています。

いずれにしても、骨粗鬆症の治療薬を開始するまでに観血的歯科治療は済ませておくことが大事です。

歯周病が招く全身の病気

あけましておめでとうございます。

 

昨年は社会的にも色々なことがおこり、

大変な一年でしたね。

 

楽しみだったことが無くなってしまったり、

逆に新たな楽しみを見つけたりと、

様々な変化があったことかと思います。

 

「健康の大切さをあらためて実感した」

という方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

さて、そんな「健康」ですが

お口にももちろん病気はあります。

そのなかでも、

おそらく皆さん一度は耳にしたことがあるのが

『歯周病』。

 

「私は毎日歯をみがいてるから大丈夫」

と、思っていたら

実は歯周病になっていた!

なんてこともあるくらい

この病気にかかっている方は

意外にも多くいらっしゃいます。

 

 

 

さらに、

「歯周病っていっても、

別に痛くないし

たいしたことないんでしょ?」

と思っていたら、

それは大きな間違い!

 

放置してしまうと、

歯を支える骨(歯槽骨)が溶け

歯がボロボロになっていく

というのはもちろん。

 

恐ろしいことに、

歯周病菌が体に巡ってしまうと

様々な病気を引き起こす

要因になってしまいます。

 

 

今回はそんな

歯周病が招く全身の病気

についてご紹介します。

 

 

 

そもそも、歯周病とは

細菌が引き起こすお口の病気。

 

さきほども書きましたように、

自覚症状の無い方が多く

沈黙の病と呼ばれます。

 

進行すると歯ぐきが炎症をおこし、

骨(歯そう骨)が溶けはじめ、

最後には歯が抜けてしまう恐ろしい病気…。

 

 

これだけでも十分に恐ろしいのですが、

歯周病の怖いところはこれだけではありません!

 

歯ぐきが炎症を起こすと

そこから出血するようになります。

 

すると、そこから

お口の中のさまざまな細菌が

血管内に入り込み、

そのまま血流にのって全身に!

 

これが

「動脈硬化」

「高血圧」

「脳梗塞」

といった、

重大な病気の原因になるほか、

「糖尿病」を悪化させる要因

にもなるのです。

 

これだけの悪影響をおよぼす歯周病菌は

当然妊娠中の方にとってもよくありません。

 

 

歯周病の方と、そうでない方の

「低体重児出産・早産」のリスク

およそ7倍もの差がある

というデータがあります。

 

これはアルコール摂取よりも高い割合。

 

それにも関わらず、

妊娠中は女性ホルモンのバランスが変わることで

歯周病菌が繁殖しやすいといわれています。

 

 

大変な時期かと思いますが、

お母さま、そしてお腹の中のお子さまのためにも

お口の中の状態には

よく注意していただくのがおすすめです。

 

 

 

 

つまり、歯周病を治療・予防すること

お口の中だけでなく、

全身の健康を左右するとても重要なこと

というわけですね。

 

重症化を未然に防ぐためにも

ぜひ歯科医院に定期的にご来院いただき、

2021年を健康に過ごす一歩!

としていただければと思います。

「お餅の誤嚥事故」

さぁ、みなさんご機嫌いかがでしょうか?

年が明けて「令和3年」!

新しい1年が始まりました!!

 

・・・という事で、まずは新年のご挨拶から行きますか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年明けましておめでとうございます

 

今年もよろしくお願いいたします!!!

 

この写真綺麗でしょ?以前に徳島の鳴門の海岸で撮った、初日の出の写真です。

 

残念ながら今年の初日の出は撮れなかったので、すいません。

 

今年も もう1週間が過ぎましたが、皆さんどんな感じ?

 

正月休みの間は食べて、飲んで、ダラけて、ゴロゴロと過ごしていた、

 

歯科医師の久貝です。

 

正月太りでまぁまぁヤバいお腹回りになってきていますが、皆さんは

 

おせち料理や、お雑煮って食べられますか?

 

これらを食べているとやっぱり

 

「あぁ・・・日本のお正月だな」

 

って、思えてきます。

 

暖かいお吸い物の中に入ったお餅・・・サイコーです

 

 

 

 

 

でもね、ここで注意して欲しいのは やはり「お餅の誤嚥事故」ですかねぇ?

 

この事故だけは毎年聞くし、むしろ聞かない年がないくらいです

 

特にご高齢の方は、年々と喉の機能が低下し、いったん詰まると吐き出しにくい

 

といった身体的な機能の問題や、認知症などがあると、「つい、うっかり」と大きな

塊りのままでお餅を口に入れてしまう・・・などの理由があります。

 

それでは、そのような危機を回避するためには、どの様にしたらよういのか?

 

○なるべく大きなお餅は危険なので、小さくする。喉に詰まっても上手く飲み込める

よう、出来るだけ一口で食べられる大きさにする。

 

○餅は水分が足りないと喉に張り付いて飲み込みにくくなったり、喉に詰まりやすく

なったりするため、雑煮にするなど、できるだけ水分と一緒に。

 

○高齢の方がお餅を食べられる時は、家族や周囲の人が目を離さないようにする

 

等々・・色々と配慮をすることはできますが・・・

 

気を付けていても事故が起こった場合はどの様にしたら良いのでしょうか?

 

①意識がある場合は、咳をした吐き出すように促す。

 

②吐き出せなければ、手のひらで強く背中を叩いて、吐き出させる。

 

③意識がなくなって倒れた場合は、救急車が来るまでの間、餅を押し出すため、手で胸の真ん中辺りを、5センチ沈み込ませるくらいの力で押す(ハイムリック法)。

 

 

 

 

④そして、素早く救急車を呼ぶ

 

せっかくのお正月なのに、イヤな事が起こってしまっては元も子もありません。

 

お餅は私たち日本人の伝統的な食材で、お雑煮は一年の始まりに食する日本人の大切な

 

「心」みたいな物なので、適切な食べ方を理解し、もしもの時の素早い対応を覚えておいて、

 

なにも事故が起こらないように、大切な家族と新年の時間が過ごせたら良いかなぁ・・・

 

・・・と思います。

 

さて今年の一年が、このブログを見ている皆さま方と、タニダに歯科に来院される患者さま、

皆々様が清々しく、健やかな良き歳になれるように、心から切に祈り、

 

新年のご挨拶させて頂きます。

 

今年も一年、なにとぞ よろしくお願いいたいします。