ハミガキ材について-西宮市の歯科・歯医者ならタニダ歯科医院

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

ハミガキ材について

こんにちは、歯科医師の西田です。

 

厳しい残暑が続きますが、

皆さまお変わりはないでしょうか?

 

先頃、訪問先で、

お勧めのハミガキ材はないか、

とのご質問を受けましたので、

今日はこれをテーマに話を進めて行こうと思います。

 

ハミガキ材には、

歯みがき粉、液体ハミガキ、洗口液の3種類があります。

 

まず、歯みがき粉と液体ハミガキについてお伝えします。

上記2つは、歯磨きの開始前に使用します。

(洗口液は歯磨き後に使用するもので、

使用目的が上の2つとちょっと異なります。)

 

 

含まれる成分は研磨剤や発泡剤、

アルコール・IPMP・CPCなどの殺菌成分、

フッ素など、製品により様々です。

研磨剤は、

クリーム状の歯みがき粉に含まれることが多く、

ジェル状の歯みがき粉や液体ハミガキには含まれません。

研磨剤は、

歯の表面の着色を容易に落としますが、

歯面を傷つけることもあります。

歯や歯茎を優しくケアしたい方には

研磨剤を含まないものがお勧めです。

また、虫歯の予防をしたい方には

フッ素入りのものをお勧めします。

殺菌効果を期待したい方には、

アルコールやCPC配合のものがよいでしょう。

ただし、唾液の少ない方や粘膜の敏感な方には

アルコールは刺激が強いため、お勧めしません。

プラークの生成阻害を目的にするのなら

塩化ベンゼトニウム配合のものを、

プラークを軟化させるのなら

IPMP配合のものがお勧めです。

(塩化ベンゼトニウムとIPMPは殺菌力がやや弱めです。)

 

次ぎに、

洗口液と液体ハミガキについてお伝えします。

 

 

洗口液と液体ハミガキは使うタイミングが違うので、

用途がちょっと違います。

液体ハミガキは、歯磨き前に使用し、

歯磨き後は水ですすぐ必要はありませんが、

気になるならばすすいでも問題ありません。

洗口液は、歯磨き後に使用するもので、

適量をお口に含んで20~30秒間すすぐと、

ミクロの汚れやネバネバを洗い流してくれます。

洗口液は磨き残し対策として、

日常の歯磨き後の仕上げとして使いましょう。

一見するだけでは

見分けにくい洗口液と液体ハミガキですが、

購入する際は

パッケージの裏面をしっかりチェックして見分けましょう。

洗口液なら「磨いた後ですすぐ」、

液体ハミガキなら「すすいだ後で磨く」など、

明記された使用法で判断がつきます。

 

購入される時は、目的にあった歯磨き材を、

パッケージの成分表や使用法を頼りに選んでください。

歯みがき粉と液体ハミガキは基本的に同じものなので、

併用するよりは、

どちらか一方を使用するようにしましょう。

10月休診日情報

お口のケアが「ウイルス感染予防」に!

顎関節症について

 

こんにちは。歯科医師の秋田です。

9月になっても暑さは残り今年は暖冬の予報となっていますね。

紅葉の色付きが心配されておりますし、暖かい事が

いいことばかりでは無いようですね。

さて、今回は顎関節症についてお話しします。

顎関節症は大きく4つに分類されます。

学術的でよくわからないですよね。

今回は簡単に代表的な症状、治療法について説明していきます。

まずに該当される方は口を開けるのがしんどい、

痛みを伴う方が該当します。

治療法としては積極的な介入はしませんが、

気になる方は痛み止めの処方で安静を図ります。

 

の方は最も多いとされており、近年では

肩こりや頭痛との関連性も指摘されております。

また食いしばりによるものとの鑑別も必要で、

重症である場合は咀嚼筋腱腱膜過形成症と言う疾患に

移行する可能性があり、手術の適応となる場合もあります。

 

に該当される方はのような痛みを感じる他に

顎の付け根(耳のやや前方)にも痛みを伴う方になります。

臨床的にはへの治療法は相違ありませんが、

このに分類される場合には柔らかいマウスピースを作製して

顎関節の安静を図る事もあります。

 

a.bが自覚症状としてはわかりやすいと思います。

口を開けたら顎がカクカクと音がする方はaに分類されます。

そんな時期もあったが、最近は口が開く代わりにクシャッと

あるいはメリメリと音がする様な気がする方はbに分類されます。

 

治療法は保存的(切らない治療)にする場合はⅠ.Ⅱ同様、

痛み止めの処方、柔らかいマウスピースの作製をします。

硬いマウスピースを作製して噛み合わせを誘導する事で

顎関節を安静に保つ事もあります。

臨床的にはここまで進行してしまうと可動化訓練も

併用する必要があります。具体的には当院で説明しますが、

顎を一度前に誘導してから開口する。

それだけの訓練ですが、リラックス時にしていただくと有効です。

しかし、それでも改善しない場合は

パンピングマニプレーションや関節腔洗浄療法、

関節鏡視下手術と言った外科療法が適応となる事も

ありますがその場合は近くの口腔外科に紹介する事になります。

 

については自覚症状はⅢbに類似していますし、

診断をつけるためにもCTMRIを併用し診断をつけるため、

当院で発覚する例は少ないです。

Ⅲbに準じた治療を進め改善がみられないため

口腔外科に紹介して初めて診断がつく事が多いです。

 

以上のように一概に顎関節症と言えども多岐に渡る症状、

治療法がございますので気になる方はご相談頂けたらと幸いです。

 

親知らず

こんにちは。院長です。
来月10月8日は、「オクトーバー」+「歯」で『奥歯の日』と言われているそうです。
面積が大きく、磨きやすいように思える奥歯ですが、意外にも歯みがきの際にはコツが必要で、磨き残しがおきやすい歯でもあります。

 

歯並びや発音に関しても大切な役割をもっていますので、この日を機に、お口の健康を見直してみるのはいかがでしょうか。

 

 

さて、奥歯と言えば、生えてくることでしばしば悩みの種になる「親知らず」があります。

通常15歳前後で生え揃う「永久歯」ですが、10代後半から20代前半に生え、親に知られず生えてくることが名前の由来とも言われている「親知らず」。

 

顎が小さくて萌出する場所がなかったり、あるいは萌出方向が通常と異なるために、歯肉に埋まってしまう、あるいは傾いて生えてしまうことが多く見受けられます。

 

 

 

 

写真のように、下の親知らずが横を向いていると、うまく咬合しません。
真っ直ぐに生えている上の親知らずが下に向かって落ちてきて、頬粘膜を噛んだり、下の歯肉に当たって炎症を引き起こしたりする危険性があります。

 

また、横を向いている親知らずだと、手前の歯と親知らずの間が虫歯になる頻度が高く、更には食べ物が詰まって炎症を起こす場合もあり、デメリットが多いです。

 

ブリッジや入れ歯の土台に利用できることもあるため、一概には言えませんが、正常に生えていない場合に関しては、基本的には抜歯をお勧めします。

 

抜歯するかどうかの判断に悩むケースもあるかと思いますので、その際はお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE