2023/07/27
こんにちは
歯科医師の池田です。
歯は気づいたら生えてきますが、いつ頃から出来始めるのかご存知ですか?
実は生まれる前から歯は作られ始めています。
胎生7週から10週頃になると、口の表面の上皮細胞が数を増して内部に入り込み、
乳歯の芽となる歯胚(しはい)が形成されます。
また、胎生3ヶ月半頃になると永久歯の歯胚の形成も始まります。
これらの歯胚は数年の期間をかけて歯槽骨の中で発育し、
やがて歯として口の中に生えてきます。
最初の乳歯は、生後6ヶ月から8ヶ月にかけて下の中央から生えてきます。
この歯は乳中切歯と呼ばれ、少し遅れてその隣の乳側切歯や、
相対する上の乳中切歯が生えてきます。
1歳半くらいになると1本離れたところに奥歯の第一乳臼歯が、
また2歳までには乳側切歯と第一乳臼歯の間に乳犬歯が生え、
最後に1番後ろの乳歯である第二乳臼歯ぐ2歳半から3歳頃にかけて生えてきます。
歯が生える時期には多少の個人差があり、
上記に記載した目安から数ヶ月遅れることもあります。
逆に早い場合もあります。
出生時あるいは生後1ヶ月以内に歯が萌出することがあります。
このような歯を先天性歯と呼んでいます。
先天性歯の大部分は下顎の乳中切歯部位に出ますが、
まれに乳犬歯にみられることもあります。
先天性歯の障害として、授乳のときに母親の乳頭を傷つけて乳腺炎を起こすことがあります。
また、先天性歯周囲に歯肉炎が生じたり、
乳児の舌下面や舌小帯に潰瘍ができ哺乳障害を起こします。
先天性歯が生えてもこのような症状がみられなければ良いのですが、
出てくる場合には歯科の受診をおすすめします。
顔や顎さらには全身の成長に対応するために、
乳歯から永久歯への生え代わりが起こります。
赤ちゃんは1歳頃になると母乳や人工乳だけでは栄養の摂取量が不足し、
もっと栄養価の高い固形食品の効率的な摂取に対応するため、食物を咀嚼し、
細かく粉砕するための歯が必要になります。
しかし、硬い永久歯ができるためには5年以上の長い時間を費やすため、
まず小さめでエナメル質や象牙質の厚みが永久歯の半分程度と薄く、
成長変化に対してすり減ることができる適度な硬さを持った乳歯が、
生後1〜2年の間に生えます。
その乳歯を使って成長期前半の栄養摂取が進められます。
そして、6歳前後から12歳頃にかけて、乳歯から丈夫な永久歯への生え代わりが進み、
1番後ろの第二乳臼歯のさらに後ろに第一大臼歯と第二大臼歯が生えてきて、
大人の顎の大きさと筋肉の強さに適した永久歯の歯並びと噛み合わせが完成します
6歳前後になると最初の永久歯が生えてきます。
以前は下の第ニ乳臼歯の後ろにある第一大臼歯が、
最初に生える永久歯となるのが普通だったのですが、
最近は下の乳中切歯が永久歯に生え変わる方が早い場合も多いようです。
永久中切歯が生えて6ヶ月から1年くらい過ぎるとその横の側切歯が生え代わり、
さらに数ヶ月遅れて上の側切歯が生え代わります。
9歳から12歳くらいにかけては、側方歯群と呼ばれる乳犬歯、第一乳臼歯、
第ニ乳臼歯が順次生え代わり、さらに、これらの歯の1番後ろに第2大臼歯が生えて、
永久歯の歯並びが完成します。
人によっては20歳頃になると、
さらに後ろに親知らず(第三大臼歯)が生える場合もあります。
親知らずは退化傾向が強く、生える時期も極端に遅く、
さらに最も奥に生えてくるなど、萌出に伴う障害を受けやすく、
高頻度に萌出異常を起こします。
先天的に欠如する頻度も高く、萌出してこなくても異常とはいえません。
また埋伏することも多くみられます。
下顎の親知らずではたとえ萌出しても傾斜したり、
水平位に半分埋伏したりすることはよく知られています。
親知らずの傾斜や水平位の半埋伏は、
第二大臼歯の後ろの面を不潔にし、
放置すると深部に虫歯をつくります。
また、親知らずの周りは不潔になりやすく、しばしば炎症をおこします。
このため、このような状態の親知らずは通常抜歯の対象となります。
生え代わりなどに不安があるようなら気軽に聞いてくださいね
2023/07/21
こんにちは。院長の谷田です。
いよいよ夏本番、いかがお過ごしでしょうか?
イベントやお祭りにレジャーなど、外出や遊びの予定が増えるこの季節には、思わぬ事故や怪我のトラブルも考えられます。
少しでもお口や歯に異変を感じたら、すぐに当院までご相談ください。
もしも思いがけない事故などで歯を失ってしまった場合には、インプラント治療をおすすめしております。
インプラントは人工のチタンでできたネジを歯の根っこの代わりに顎の骨に埋め込み、その上に被せ物を装着する治療法で、自分の歯と変わりない噛み心地を実現することができます。
当院のインプラント治療では、高性能のCTで撮影を行います。
患者さまのお口の中を3Dで撮影し、コンピューター上で綿密なシミュレーションをすることで、オペ前に徹底的に解析します。
解析ソフトはノーベルバイオケア社とアイキャット社のものを症例によって使い分けています。
骨のボリューム・骨質・神経の走行・インプラントの埋入方向等をシミュレーションによって解析し、入念にオペの準備をします。
シミュレーションが終わった時点でほぼオペの行程の90%が終わっていると言っても過言ではありません。
オペは経験豊富な院長と、これもインプラント経験豊富な医師が2人で担当します。
以上のような準備のもとに慎重にオペをしますので、10年後のインプラントの残存率はほぼ100%です。
インプラントは高額ですし、初めての方は特に不安も大きいかと思います。
当院では患者さまに安心して治療に臨んでいただけるよう、解析結果やオペの手順をしっかりご説明しております。
ご不明点やご質問がありましたら、遠慮なくお声がけください。
【医院からのお知らせ】
現在患者さんの利便性を考慮して昼休み無しの通しで診療しております。
ご利用ください。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE
2023/07/20
こんにちは、歯科医師の武田です。
「歯を守るための力のコントロール」について
数回にわけてお話しさせていただいております。
どうぞよろしくお願いします。
◆ 歯冠補綴物の咬合面精度と対合歯列印象の考察
鋳造冠は歯冠補綴の診療において最も普遍性のある補綴物である。
顎や歯列の精度のよい模型を得ることは臨床において基本的な事柄で、
とくに補綴学においては大部分の作業が間接法により行われており、
補綴物の適合度、咬合状態の精査などをはかる上で重要な事柄となる。
鋳造冠は辺縁歯周組織の健康状態を維持するとの発想から開発された
補綴物で、辺縁部の適合という面からは適合度はほぼ満足し得る状態
にまで達している。
一方、鋳造冠の咬合面は、口腔内試適時に高く、その量は200~300㎛
にもなるとの研究もある。
鋳造冠の咬合面は、高さに関しては確かに相当の精度で咬合調整
することができる。しかし顎口腔系各部の要求する精密な咬合接触関係を
実現するためには、口腔内での咬合調整に多くの時間と熟練が要求され、
術者がワックスパターン採得時に意図した咬合接触関係が口腔内にまで
維持されることは少なく、多くの場合に鋳造冠を削合した結果としての
咬合接触関係となる。
これでは作業模型本来の役割は十分に活かされていない。
ワックスパターン採得時に咬合面に与えた咬合接触関係をそのままの形で
実現すべく検討を加えていくことが必要で、換言すれば、
間接法の各ステップがもつ鋳造冠の咬合面形態に対する影響度を検討したい。
①印象トレーの選択
咬頭嵌合位での咬合接触点数が少ないと、模型の咬頭嵌合操作時の安定性が
低くなる為、患者の咬合状態による適正な咬合接触点数を印象でき得る
大きさのトレーの選択が重要。
寸法精度のよい模型を得るためには
適合の良い、変形のない個人トレーを作製することが理想であるが、
既製トレーを使用する場合は、保持力のある強固なトレーを選択し、
同時にトレーの後縁はモデリング、ワックスなどで封鎖し、ストッパーを付し
開放端であるトレー後縁部方向への変形を減らすことは有効である。
②混水比
一般にアルジネート印象材の混水比が大きい(水量が多い)と、
硬化物の強度が低下し、より大きな寸法変化が起こるとされている。
③印象材の厚み
トレーと原型との間隙、すなわち印象材の厚さは印象、さらに模型寸法精度
に大きな影響を及ぼすことになる。歯冠補綴を対象とした1歯から数歯に至る
ものについてPhillips、Mannは最高の精度を得るためには印象材の厚さは
少なくとも3mmを必要とし、Tylmannは6mmを必要とすると報告している。
④印象撤去時期
製造者による印象材の指示撤去時期がかなり早いことは、すでに弾性的性質
の経時変化から指摘されており、弾性的性質が充分に発揮される時期
(初期硬化から2分後)まで印象を保持すべきである。
また、トレー挿入が完了したら、トレーを動かさないように、硬化時間内には
トレーが動揺しないように、加圧しないで位置を保持することも重要。
⑤印象撤去法
アルジネート印象して得られた歯型の寸法変化を検討した総山は
「印象撤去時の変形の原因として、最も痛切に感ぜられたのは
吸着抵抗による変形である」と述べた。
印象撤去速度と残留ひずみとの関係では、撤去速度が小さくなると
残留ひずみは大きくなるので、印象の撤去は、
可及的に咬合平面に垂直な方向で一気に行う。
ロールワッテを歯肉頬移行部に入れ水分を含ませ、水分を押し出しながらトレーを外す
印象の変形はアンダーカットの大小にも大きく影響され、
隣在歯のアンダーカットの影響も大きく、支台歯と隣在歯の歯間部に
はさまれた印象材の狭小な部分が印象撤去後に永久変形を残す。
印象の撤去時に歯間部にある印象材が隣在歯の最大豊隆部を通過する際、
近遠心的には圧縮力を受け、頬舌的には引張りを受ける結果生ずる。
(近遠心径に比べ頬舌径が大きくなる傾向)
歯牙の豊隆や歯軸方向の相違によるアンダーカットは印象撤去時に
陰圧や摩擦とともに大きな応力が加わり、印象が撤去方向へ
引っぱられるようになり、応力が緩和されても印象の変形の原因となる、
印象材の層を厚くし内部応力を減少させ、
印象撤去速度を速めることである程度まで
アンダーカットの影響は防げるので、
印象材が薄くなることは極力避けることが重要(保持の際に加圧しない)
鼓形空隙のアンダーカットはブロックアウトしておく
対合歯列は比較的安易に印象され模型製作が行われていて、
その結果として両歯列模型間には寸法変化に差異が生じ、
この差が咬合の高さに影響を及ぼす。
印象の高さ(垂直的長さ)が増すと印象面積が大きくなり
撤去力は増加し、撤去方向の偏位や撤去時間の延長が生じる。
対合歯列は歯牙の最大豊隆部を越えないように浅めにすれば、
印象材がアンダーカットに流入する量も減り、
極力均一な厚みの印象材をえられ、印象撤去時に応力が一部分に
集中するのを防止するとともにトレーへの保持をより確実にする。
対合歯だからと安易に考えず、
トレー保持の際は加圧せず、印象材の厚みを維持し、
深くとりすぎないことは容易に改善できるので実施を望む。
印象法を改善することによって、咬合器上の咬頭嵌合位を
口腔内での咬頭嵌合位へある程度まで近づけることはできるが、
各歯牙が口腔内でもつ動揺量を模型上に表現することはできない。
上下の歯列が接触した状態、軽く咬合した状態、強く噛みしめた状態、
どういう状態にある歯列を模型に表現すべきか、目的を見定め、
それに対して合致する模型の製作法を考えていかなければならない。
歯の健康、美しさを保つには、
定期的なクリーニングがとても大切です
ぜひタニダ歯科医院で定期健診を。
ご来院お待ちしております。
2023/07/13
こんにちは、川村です。
今回は、身近なテーマにしてみます。
虫歯の処置といっても進行具合により、治療方法が
変わってきます。(歯髄が保存できる場合)
また、歯の種類や部位により
修復する材料が異なってくる場合があります。
虫歯になったときに歯の形を修復する材料には、
レジン(プラスチックのようなもの)と金属があります。
もし、前歯が虫歯になったとき
使う材料はどれでしょうか?
基本的に金属は見た目の問題で使えないので、
レジンを選択します。奥歯の場合、虫歯の場所・
大きさ・深さにより金属を選択したりレジンを
選択したりします。
特に歯と歯の間に虫歯があったときは、強度的な問題から
金属修復(一部レジンのつめものを選択することもあるが、
強度的に劣る)を選択することが多いです。
手順としては、先ず虫歯の除去です。
虫歯を取るとき、主に3種類の器具機械を
使うことが多いです。
機械で取ることもありますし、
手用の器具を用いて虫歯をとることもあります。
虫歯を取り終わったら形を整えます。
比較的限局した小さな虫歯であれば、
金属の詰め物ではなく、レジン(樹脂)の
材料で修復を試みます。
形を整えたら、レジンの場合は
直接口腔内で修復していきます。
①前準備
基本的に水分が付着、混入してしまうと、
レジンの性質が悪くなってしまいます。
歯の周りにロールワッテを置いたりして、
水分が修復面に入らないようにします。
「口を開けたままにしてください」と
言われたことがあると思います。
口を閉じてしまうと歯の表面に唾液が混入してしまい、
操作がやり直しになります。
なので、もちろんうがいも出来ません。
②表面処理
歯とレジン(樹脂)は別の性質の物になります。
何もしないで接着することはありません。
必ず表面処理をすることになります。
表面処理剤を歯の表面に塗布します。
表面処理剤により歯質表面が脱灰されて
コラーゲン繊維を露出させることにより、
コラーゲン繊維に表面処理剤が浸透するようになります。
③レジンを流し込む
歯の表面にレジンを流し込みます。
底の方からゆっくりとレジンを流し込みます。
歯と歯の間にレジンを流し込む際には、隣の歯と
くっつかないように、仕切りを入れてから
レジンを流し込むこともあります。
流し終われば、光で固めます。1回で
流し込むこともあれば、分けて流し込むこともあります。
④形態修正
最後に形を整えます。
かみ合わせを確認にして、高ければ修正します。
レジンの材料は、基本的には歯に接着しません。
表面処理をして歯に貼り合わせているような
感じになります。なので、かみ合わせの所だったり、
力がかかるところでは外れること、欠けてしまうことも
あります。その場合は、
再度レジンをつめたり、金属で修復に変えたりします。