歯を守るための力のコントロール ⑯-西宮市の歯科・歯医者ならタニダ歯科医院

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

歯を守るための力のコントロール ⑯

こんにちは、歯科医師の武田です。

「歯を守るための力のコントロール」について数回にわけて

お話しさせていただいております。

どうぞよろしくお願いします。

 

◆ 咬耗は進む

 

歯の咬耗状態をみると同じ年齢でも、その程度に種々の違いが

みられる。特に中高年の中には、咬耗がそれほど進行していない

人から、歯冠がほとんどすり減って歯がなくなるのではないかと

心配されるような状態まで、その程度には著しい相違がみられる。

 

咬耗は、う蝕や歯周病とは、その性質が異なり一般的には

歯が咬合して機能している限りは、程度の差はあれ常に現れ、

生涯にわたって徐々に進行を続ける自然現象である。

しかしながら、これに心因性ストレスや咬合の不調和などの

種々の原因が作用して歯の摩耗が高められ、顎口腔機能異常や

審美障害などの不都合な状態を生じることがある。

よって、プラークコントロールによるう蝕や歯周病の予防と

並んで異常な咬耗からの歯質の保護をはかることは

口腔機能を健康にささえるうえで極めて重要なことである。

 

咬耗とは、上下の歯が繰り返し接触することによって

エナメル質や象牙質が摩耗することであるといわれている。

永久歯にも乳歯にもみられ、また前歯の切縁や臼歯の咬合面

のみならず、隣在歯との接触摩耗により隣接面にも起こる。

咬耗は、歯が萌出し咬合関係が形成されると同時に起こり

最初は目に見えない程度の極くわずかな歯質の摩耗が、

臼歯では咬頭の対合歯と接触する咬頭頂、隆線及び咬頭斜面

などから、また前歯では切歯の切縁や犬歯の尖頭などから

始まる。それがやがて、これらのエナメル質表面に点状

または線状に摩耗があらわれる。

永久歯列における咬耗の起点は通常下顎第一大臼歯の

機能咬頭である頬側咬頭頂と、上顎第一大臼歯の機能咬頭

である口蓋側咬頭頂である。これは第一大臼歯の萌出時期が

早いため機能的年齢が他の歯に比べて長いためと、

また最も咀嚼咬合が強いためと考えられている。

その後、範囲が広がり面が形成されてくると

咬耗小面または咬耗局面とよばれる面状または

帯状の小面ができるようになる。

おおむね20歳頃になるとこのような咬耗小面が、

総ての歯に形成されてくるといわれている。

 

萌出したばかりの歯冠の咬合面形態は、

必ずしもその個体の機能に適応した合理的な咬合関係

をもっているわけではなく、歯の排列の状態も

常に咬合に対して合理的であるとは限らない。

むしろ咬耗の少ない年少者の上下顎歯列が接触している

部位は極めてわずかで、かつ不均等であることが多く、

一定期間たつと過度に接触する部分が摩耗して

次第に歯列の各部分が均等に接触するように適応する。

これはいわば自然に行われる咬合調整のようなもので

咀嚼運動にあう適切な接触が得られるようになってくる。

このようなすり減りがエナメル質に留まっているものは

初期段階で、臨床的にも全く不快症状がみられない。

ところが咬耗がさらに進行してくると、咬頭はすり減り

象牙質の一部が斑状または線状に露出するようになる

このような状況の下ではエナメル質に比較して柔らかい

象牙質の部分が早く摩耗するため中央部がくぼみ黄褐色

に着色するようになり、時には化学的刺激や、温熱刺激

などに過敏になることがある。

 

生理的な咬耗が続いている限り、咬耗の進行は緩やかなため

生体の他の臓器組織にみられるように、適応力がはたらいて

障害が未然に防がれている。例えば咬耗による象牙質の摩耗

によってもたらされる歯髄障害に対しては、第2象牙質が

形成されて、歯髄が健康的に維持される。

また咬合面の摩耗による咬合高径の低下に対しては、

歯の代償性挺出と歯槽骨のリモデリングによる歯槽骨の挺出

とによって咬合高径が一定に保持される。

ところがこの生理的咬耗にさらに異常機能が加わるとこれとは

別に非生理的な咬合接触が起こる為に歯列全体の調和が乱され

アンバランスな咬耗状態を呈するようになる。

これは異常咬耗といわれる。

異常な咬耗の主たる原因は早期接触に伴う顎変位とブラキシズム

があげられているが、統計的にはブラキシズムによるものが多い。

 

異常な咬耗に対する処置方針は以下となります。

⑴    早期接触のない安定した咬頭嵌合位の確立

⑵    アンテリアガイダンスを患者固有の正常な顎運動に調和させる

⑶    できることなら偏心滑走時、全ての臼歯を離開させる

⑷    象牙質の露出により問題が生じている部位の修復

⑸    咀嚼、嚥下以外は上下歯を接触させないよう指導

⑹    ナイトガードの装着

早期接触

 

理想的な離開

 

歯の健康、美しさを保つには、

定期的なクリーニングがとても大切です

ぜひタニダ歯科クリニックで定期健診を。

ご来院お待ちしております。

高血圧とお口の意外な関係!知られざるリスクとは?

 

こんにちは。院長の谷田です。

初夏の日差しがさわやかな季節となりました。

 

さて、毎年5月17日は世界高血圧デーです。
高血圧と聞くと「食生活」や「運動不足」が
真っ先に思い浮かびますが、
実はお口の健康とも密接に関わっています。

 

今回は、高血圧と歯科の
意外な関係についてご紹介しましょう。

 

 

 

 

◆血圧の薬がもたらすお口の変化

 

高血圧はそれ自体がお口の環境に
影響を及ぼすことは少ないものの、
血圧を下げる薬(降圧剤)の副作用
次のような変化をもたらします。

 

・歯ぐきが腫れて歯が磨きにくくなる

アダラート、ノルバスクなどをはじめとした
高血圧治療でよく処方されるカルシウム拮抗薬は、
副作用で歯ぐきの腫れを引き起こすことがあります。

 

腫れが大きくなると歯ブラシを当てても
プラークが除去しづらいほか、
見た目の問題や発音のしづらさなど、
生活の質にも影響を及ぼします。

 

 

 

・お口が渇いて汚れがたまりやすくなる

降圧剤の副作用では
「お口の渇き」も代表的な症状です。
先にご紹介したカルシウム拮抗薬のほか、
フルイトランやラシックスなどの利尿薬も
副作用としてお口の渇きを
招くことがあります。

 

これらの服用でお口が渇きやすくなると、
だ液が持つお口のクリーニング作用や、
歯の表面を修復する作用が働きにくくなり、
結果としてむし歯や歯周病、
口臭のリスクが高まってしまいます。

 

 

 

 

◆歯が少ないと高血圧に?
 お口の健康と血圧の関係

 

最新の研究では、
歯の本数が少ない、あるいは噛む力が弱いと
高血圧になりやすくなることも明らかになっています。

 

あるデータでは、
奥歯で噛めない人は高血圧のリスクが約1.7倍
高くなることが示されています。

 

なぜ、噛めなくなると
高血圧のリスクが高くなるのでしょうか。
その理由の1つに
「食べものの選り好み」が考えられています。

 

例えば、奥歯で噛めなくなると、
多くの人は繊維質の多い果物や
緑黄色野菜を避けがちです。
しかし、これらの食品には
血圧の安定に必要なカリウムが豊富に含まれており、
不足すると血圧の上昇を招いてしまいます。

 

 

 

このような現象は
とくに高齢者に多くみられることから、
将来的な病気のリスクを減らすためにも、
若いうちからお口の健康を保つことが重要です。

 

 

 

 

◆高血圧の予防・管理のカギは
 歯科での定期検診

 

以上のことからもわかるように、
健康的な毎日を送るうえでは
食生活や生活習慣の改善にくわえ、
お口の健康維持も重要な役割を担っています。

 

なかでも、歯科での定期検診
高血圧の予防・管理において、
次の2つの効果があります。

 

・高血圧の薬の副作用によって生じるお口トラブルを防ぐ
・お口の健康を保ち、歯を多く残すことで高血圧を予防する

 

 

 

 

自宅での正しい歯みがきや
食生活の改善に加え、
歯科での専門的なチェックも含めた
全身の健康を守る習慣づくりを
心がけましょう!

 

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE

抜く?待つ?ぐらぐら乳歯の対処法

5月休診日情報

虫歯の種類と治療について

こんにちは。歯科医師の柏谷です。

前回は虫歯の原因と予防について書かせてもらいました。

今回は虫歯の種類と治療について書かせてもらいます。

CO(シーオー)

まだ欠けてない初期の虫歯です。

放置すればC1と言われる次の段階に進行していきます。

治療は毎日の歯磨きとフロス、歯科医院でのフッ素塗布によって

虫歯の進行をとめることができます。

 

C1(シーワン)

虫歯が歯の1番表面(エナメル質)にとどまっている状態です。

治療は虫歯をとったあと、

CR(コンポジットレジン)とよばれるプラスチックで穴を埋めます。

この段階では、症状がないので麻酔も必要ありません。

症状が無いため歯科医院での早期発見、早期治療が大事になります。

C2(シーツー)

虫歯が1番表面のエナメル質だけでなく

エナメル質の内側の象牙質とよばれるところまで

虫歯が進行しています。冷たいものや甘いものがしみたり

噛んだ時に痛みがでる場合があります。

治療はC1と一緒のプラスチックの時もあります。

もっと大きい場合は銀歯やセラミック等の詰め物になります。

症状が出るため治療の際には麻酔が必要です。

C3(シースリー)

虫歯が象牙質の内側の神経まで進行しています。

冷たいものでしみたり噛んで痛いだけではなく、

熱いものがしみたり、何もなくてもズキズキ痛みます。

ここまで進行すると歯の神経をとる根管治療が必要になります。

歯の神経をとるので抜歯ではないので歯は失われませんが、

脆くなるため歯の寿命が短くなります。

根管治療が終わった後は銀歯やセラミック等の被せ物になります。

C4(シーフォー)

虫歯が進行しすぎて歯の根っこだけになっている状態です。

根っこの周りに膿が溜まり歯茎が腫れることがあります。

この状態になると痛みはなくなることが多いです。

この時の治療は抜歯になります。

抜歯した後はインプラント、ブリッジ、

義歯の中から選ぶ必要があります。

 

虫歯が進行していくと症状がひどくなり、

治療も大掛かりになっていきます。

早く治療ができれば痛みが少なく麻酔も必要ない場合が多いです。

早期発見、早期治療のためには歯科医院に行って検診が必要になります。