治療後も油断禁物!つめもの・かぶせものの寿命-タニダ歯科医院|西宮・宝塚・三田の歯医者

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

治療後も油断禁物!つめもの・かぶせものの寿命

 

こんにちは。院長の谷田です。
今年の11月7日は暦の上で
冬の始まりを告げる立冬です。

 

来る寒さに備えて、冬支度を始める方も
多いのではないでしょうか。

 

暖房器具や冬物の衣類は
早めに手入れを済ませて準備しておきたいですね。

 

さて、お口においても日ごろの手入れが欠かせませんが、
実は、治療した後のつめものやかぶせものも、
その後のセルフケアやチェックが大切です。

 

そこで今回は、
治療後のつめものやかぶせものの注意点について
お話ししていきます。

 

 

 

 

◆一生モノじゃない!?
 つめものやかぶせものの寿命

 

歯科で治療を受けて、
つめものやかぶせものが入ると
「これで一安心」
と思う方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、この時点では歯の不安を
完全に払拭することはできません。

 

これらの修復物には寿命があり、
ある調査では金属のつめもので5.4年、
かぶせもので7.1年、ブリッジで8年
それぞれの平均使用年数といわれています。

 

 

 

では、なぜつめものやかぶせものは
”一生モノ”ではないのでしょうか。

 

それは、治療後もお口の中は
環境や状態が常に変化し、
過酷な環境にさらされているからです。

 

このような環境下において、
治療した部位が同じ状態を長く保ち続けるのは
非常に困難なのです。

 

 

 

 

◆つめもの・かぶせものの寿命を縮める
 危険な因子

 

つめものやかぶせものの寿命は、お口の中の
さまざまな要因によって左右されます。

 

たとえば、無意識での歯ぎしりや
食いしばりのくせがある人は、
つめものやかぶせものに非常に強い力が加わり、
やがて割れたり欠けたりするおそれがあります。

 

また、かみ合わせの変化
つめものやかぶせものが取れたり
外れたりする要因となり得ます。

 

これは、治療時点では歯にフィットしていても、
年月とともにかみ合わせのバランスが変わることで
余計な負担がかかるためです。

 

このように、同じような状況下で入れた
つめもの・かぶせものでも、
個々のお口の状態や習慣などによって、
その寿命が大きく変わってくるのです。

 

 

 

 

◆見逃されがちな「二次むし歯」に要注意!

 

つめものやかぶせものの寿命に
影響を与える要因で、もうひとつ忘れてはいけないのが
「二次むし歯」です。

 

これは一度治療した部位に再度発生するむし歯で、
つめものやかぶせものの装着後であっても、
やがて劣化により生まれたすき間に菌が入り込み、
再び歯を溶かしていきます。

 

二次むし歯は
自覚症状がないまま進行することが多く、
レントゲンをとって初めてその存在に
気づくことも少なくありません。

 

 

 

そして、二次むし歯が進行すると、
つめものやかぶせものの適合性が悪くなり、
やがて外れてしまうおそれがあるのです。

 

そのため、定期的なチェックによる
早期発見が重要となります。

 

 

 

 

◆長持ちの秘訣はプロのチェック

 

つめものやかぶせものを長持ちさせるためには
毎日のセルフケアにくわえ、
定期的な歯科受診が欠かせません。

 

 

 

 

繰り返す治療に悩まされないためにも、
治療後も定期的な受診を継続して、
お口のトラブルを未然に防ぎましょう!

 

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE

歯周病が全身に及ぼす影響

こんにちは。歯科医師の柏谷です。

前回は歯周病ついて書かせていただきました。

今回は歯周病と全身疾患の関係性について書かせていただきます。

歯周病と心臓疾患・脳血管疾患

歯周病の原因となるのは、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌です。

歯垢は、歯磨きが不十分な部分に付着する

ネバネバした黄白色の粘着物です。

歯周病の炎症によって出てくる毒性物質が

歯茎の血管から全身に入り、

心臓疾患や脳血管疾患の病気を引き起こしたり

悪化させる原因となります。

動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、

ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、

別の原因として歯周病原因菌などの細菌感染も

関連があるとされています。

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を

誘導する物質が出て血管内にプラークができ

血液の通り道は細くなります。

プラークが剥がれて血の塊が出来ると、

その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。

脳の血管のプラークが 詰まったり、

頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て

脳血管が詰まります。

歯周病の人はそうでない人の2.8

脳梗塞になり易いと言われています。

歯周病と糖尿病

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。

歯周病の人は糖尿病になりやすく、

糖尿病の人は歯周病になりやすいという相互の関係になっています。

妊娠性歯肉炎

妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。

これには女性ホルモンが大きく関わってくるといわれており、

特にエストロゲンという女性ホルモンがある

特定の歯周病原細菌の増殖を促すことと言われてます。

これらのホルモンは妊娠終期には

月経時の1030倍になるといわれており、

このため妊娠中期から後期にかけて

妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。

低体重児出産

妊娠している女性が歯周病になっている場合、

低体重児および早産の危険度が高くなることが言われています。

歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して

胎児に直接感染するのではないかといわれています。

その危険率は実に7倍にものぼるといわれ、

タバコやアルコール、高齢出産などより高い数字です。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って

気管や肺に飲み込んでしまう発症する肺炎です。

肺や気管は、咳をすることで

異物が入らないように守ることができます。

しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、

食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、

その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。

誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、

歯周病菌であると言われており、

誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。

11月休診日情報

予防しよう!虫歯のリスク3大ポイント

医療法人社団タニダ歯科医院 理事長 谷田英輔

義歯

こんにちは、川村です。

 

 

義歯(一般的には、入れ歯)は、

毎日、手入れをする必要があります。

部分的な義歯の場合、金属のバネがあるので、

そこの隙間からものが入り込んで、つまりやすかったりします。

なので、食事が終わったらに外して、

軽く水洗いすることが必要です。

お湯につけてしまうと、

義歯のピンク色の部分が変形する可能性があるので避けて下さい。

ご自宅等で洗われる際に、

歯ブラシや洗浄剤を使って清掃する方もいると思います。

あまり歯ブラシ(固めの歯ブラシや普通の歯ブラシでも)で

強く擦ってしまうと、

義歯の表面に非常に細かい傷ができてしまい、

汚れや匂いの原因となることがあります。

柔らかいブラシで軽く洗って下さい。

歯磨材の中には、研磨剤が含まれていますので、

使用してしまうと、傷の原因となることがあります。

汚れが気になるようになりましたら、

市販の義歯洗浄剤を使って頂いても結構です。

毎日使う必要はないと思います。

汚れが気になったら使う感じで良いと思います。

義歯の材質にもよりますが、

一般的な義歯は、乾燥に弱いです。

外した後は、水を入れた容器の中につけて保管しておいて下さい。

義歯は、メンテナンスが必要です。

定期的に、不具合がないかどうか見てもらいましょう。