2023/03/02
こんにちは、歯科医師の久貝です。
今年も、あっっっ・・・・という間に3月に入りましたが、
皆さんはどうお過ごしでしょうか?
まだまだ寒さが続きますが、風邪はひいていませんか?
最近、診療をしていて気が付いた事があるんですよ。
たま~~~に、「銀歯が外れました~」って言って、
来院する患者さんがいるのですが
気が付いてしまいます。
「アレ・・・この人ちょうど一年前にも外れているな。
いや、その一年前にも外れて・・・
いやいや、その一年前にも外れているなぁ・・・」
口腔内を見てみて気が付く事
「歯の摩耗・咬耗の跡、歯の表面のクラックというひび割れ」
もしかして、「寒いから食いしばって」いるんかな?
えっ・・・寒いから食いしばって → 銀歯が外れる?
そんな事ってあるんかな?
1人、2人ではなく、銀歯の外れてくる患者さんで、
カルテを確認すると結構同じ時期に外れて来院される方がみられます。
それで、患者さんに確認をすると
「うん、歯ぎしりしてんネン」って返事が返ってくる事が
そういう時は、だいたい説明させてもらって、
「マウスピース」を作成することがありますが
皆さんは聞いた事ありますか?
「歯ぎしり防止のマウスピース」って?
ちなみに、皆さんこんな経験はありませんか?
「朝起きた時に顎が疲れている」、
「ちょっと集中したあとに歯が痛い」、
「虫歯ではないのに歯が痛む…」。
そんな時には「歯ぎしり・食いしばり」を疑いましょう。
「歯ぎしり」や「食いしばり」は、放置していると
歯が欠けたり顎の病気になったりと影響が大きい動作です。
こんな時に「マウスピース」が登場です。
歯ぎしりや食いしばりをする方は、寝る時には
マウスピースをはめると症状が軽減されます。
歯ぎしりや食いしばりは、ストレスなどが原因で
強く歯と歯をすり合わせたり噛み合わせたりすること。
非常に強い力が歯や顎にかかるため、
さまざまな不快症状を引き起こします。
ストレスや噛み合わせの悪さなど
根本的な原因に対応するのはもちろんのこと、
まずは強い力から歯や顎を守らなくてはなりません。
そこで活躍するのが「マウスピース」。
特に意識のない、寝ている間の歯ぎしりや食いしばりから
自分を守るため、早めに手に入れて装着しましょう。
装着することにより、マウスピースを歯にはめることで、
歯ぎしりや食いしばりによる歯のすり減りを防止します。
歯ぎしりや食いしばりで歯にかかる負荷は
自分の体重の2~5倍と言われています。
凄まじい力が歯にかかるので、毎日繰り返されると
歯は段々削れ、欠けていきます。
しかしマウスピースをしていれば、本来なら
歯が削れていくところを身代わりになってくれます。
マウスピースが少しずつ削れていくことが確認できれば、
歯ぎしりや食いしばりの自覚がない方でも
治療をしようと考えが変えるはずです。
歯ぎしりはどうしても食いしばりやすい奥歯に集中しますが、
マウスピースをはめるとその力を歯列全体に分散できます。
1本の歯にかかる負担を和らげることができるため、
歯が折れたり欠けたりする可能性が減ります。
虫歯治療の詰め物なども歯ぎしりが原因で
欠けたり取れたりするので、その防止にも役立ちますよ。
もしも、「あれ・・・もしかして私、
歯ぎしりしているかも・・・・?」って、怪しいときは、
タニダ歯科の検診時にでも、スタッフにご相談ください。
2023/02/17
こんにちは。院長の谷田です。
当院のインプラントオペはCTのデータをシミュレーションソフトで解析してインプラントを最適な位置に埋入します。
シミュレーションも複数の歯科医師で検討します。
さらに当院ではインプラントオペは担当医の他に経験豊富な私と、これも経験豊富なインプラント担当医の2人でオペをフォローします。
このようにあらゆる角度からより安全で長期間機能するインプラントを埋入できるよう日々努力しております。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE
2023/02/16
こんにちは。訪問歯科医師の村山です。
皆様のもとへ訪問診療する際は歯科医師ひとりではなく必ず複数名でお伺いしています。
どうして複数名なのでしょう。
医療は医事法制上、医師や歯科医師が中心となって医療を行うこととなっていますが
チーム医療とは医療従事者がお互いに連携することで患者中心の歯科医療を実現しようというものです。
チームワークとは、一般的に職場などで集団で共同作業を行うとき、
その作業が統制がとれて調和が保たれた状態を指します。
歯科医療を行う際、診療は歯科医師と歯科衛生士と歯科技工士の3者が互いに連携することになり、
疾患により、医師、看護師、言語聴覚士などと協力して治療にあたる場合もあります。
歯科医師に最も近い歯科衛生士。
歯科保健医療の専門技術者として歯科疾患の予防から治療にわたり、その業務範囲は広いです。
歯科衛生士の診療補助は一業務に過ぎず、医師・歯科医師とのチームワークの中で行われるものです。
具体的には以下のような内容です。
①指導:歯科衛生実地指導料、訪問歯科衛生指導等
②処置:診療の補助としての歯石除去等
③指導管理:継続的歯科口腔衛生指導等のフッ化物の塗布等
これらは歯科医師とともに、あるいは歯科医師の指示のもとに歯科衛生士が行うものです。
歯科診療の補助は社会のニーズや歯科衛生士の教育レベルあるいは技術の習得などにより変化するものと考えられ、
今後はその範囲が拡大していくと思われます。
歯科には歯科技工士も重要な役割をもっています。
歯科医療に用いられる詰め物や被せ物、義歯等の装置を作製、修理、加工することが歯科技工士の業務です。
歯科医師からの指示書によって技工は行われます。
ただ歯科衛生士のような診療の補助は認められていないので、歯科医師に代わって治療を行ったり
対面行為として診療の補助をすることはできません。
病院において、入院患者に対しての感染防止やリハビリテーションとして、
口腔ケアや嚥下訓練などが行われるようになり、医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士がチームを組んで
治療にあたる機会が増加してきています。
歯科衛生士は業務拡大とともに一般病院にも就業するようになってきています。
訪問歯科診療で複数名で伺う理由、少しでも多くの目で患者さんの様子を確かめる必要性があるということです。
特に訪問診療の場では高齢や障がいがあり歯科だけでなく医科を継続受診されている方が多いです。
身体の状況を確かめず、服薬内容を知らずに治療を開始することは危険なのです。
気になることがあればどうぞご相談ください。歯科医師でなくても歯科衛生士にお声がけ下さっても良いのです。