タニダ歯科医院について

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

放置しないで!知覚過敏

 

こんにちは。院長の谷田です。
4月7日は「世界保健デー」、
世界保健機関(WHO)が誕生した日です。
WHOは世界の人々の健康を守るため、
毎年この日にテーマを決めて啓発活動を行っています。

 

お口の健康は全身の健康にも影響を与えますので、
歯は大切にしてくださいね!

 

 

さて、お口の健康維持に欠かせない定期検診ですが、
患者さまを診ていると、中には
「むし歯じゃないのに歯がしみる…」
という方がいらっしゃいます。

 

むし歯や神経の炎症がないのに歯が痛いときは、
『知覚過敏』かもしれません。

 

 

 

 

 

◆知覚過敏とは!?

 

冷たいものや甘いものを口にした時、
そして歯を磨いている時などに
ピリッとした鋭い痛みが起こる症状を
『知覚過敏』といいます。

 

知覚過敏をもっとも多く患っているのは
20歳〜50歳で、
日本人の4人に1人が経験している
と言われています。

 

知覚過敏は一過性の痛みで
刺激がなくなればおさまるため、
放置している方も多いのではないでしょうか?

 

 

とはいえ!

 

知覚過敏は放置しておいても治るとは限らないので、
注意したい症状です。

 

 

 

 

◆知覚過敏はなぜ起こる?

 

知覚過敏は
「象牙質(ぞうげしつ)の露出」によって起こります。
歯の中心には神経があり、
やわらかい象牙質と硬いエナメル質に覆われています。

 

 

通常であれば、
歯の一番外側をエナメル質が覆っていて
痛みを感じることはありません。

 

ですが、象牙質が露出すると神経に刺激が伝わり、
痛みを感じやすくなります。

 

 

 

 

象牙質が露出する原因は、
・打撲で歯が欠けた
・歯ぎしりや食いしばりで歯がすり減った
・酸の強い食べものや飲みもので歯が溶けた

 

などが考えられます。

 

 

 

硬い食べものばかり食べている人も、
歯に強い負担をかけることがあるので
注意しましょう。

 

 

 

 

◆歯ぐき下がりも知覚過敏の原因に!

 

歯の根っこも知覚過敏が起こりやすい部分です。
歯ぐきが下がると歯の根が露出して、
象牙質がむき出しの状態に…。

 

 

 

 

歯ぐきが下がるのは、
・加齢
・歯周病
・過度なブラッシング

 

などが主な原因。

 

 

 

 

 

◆知覚過敏は放置しないで!

 

知覚過敏を放置していると、どうなるのでしょうか?

 

まず、歯ブラシが触れると痛みを感じるため、
歯みがきもおろそかになりがちです。
すると、プラークという細菌のかたまりが歯に付着し
むし歯になってしまうことも。

 

また、歯周病が原因の場合は、放置していると
いずれ歯が抜けてしまう原因にもなります。

 

そもそも歯がしみると、
おいしい食事も楽しめませんので
早めの受診をおすすめします。

 

 

 

◆歯みがきと治療で歯の健康を守ろう!

 

「知覚過敏かも!?」と思ったら、
歯みがきの仕方を見直してみるのも一つの方法です。

 

知覚過敏で歯がしみる時は、

①余分な力をかけない「ペングリップ」で歯ブラシを持つ
②毛先のやわらかい歯ブラシで力を入れず小刻みにみがく
③常温もしくはぬるま湯で口をゆすぐ
④歯みがき粉は知覚過敏に有効な「硝酸カリウム」入り

 

などのポイントに気をつけて歯を磨くのがおすすめ。

 

 

 

ご自身でできることもありますが、
痛みが続くときは我慢せず、
お早めにご相談ください!

 

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/

歯並びと噛み合わせ

こんにちは、歯科医師の久貝です。

だんだん暖かく、心地よい季節になってきましたね。
通りを歩いていると、桜の花も咲いて、

思わず「外にお散歩に行こ~~」って気持ちになる、春うららかな季節です。

そんな季節なので、お外へ出て、花見、花見、花見・・・・

お団子、おだんご、オダンゴ・・・・

と、食べる事ばかり考えてしまいます。

皆さんは、こんな春をどの様に過ごしていますか?

キチンと美味しくご飯を食べていますか?

お口は健康の入り口です。

ちゃんと食べられないと、体が元気になれません。

そういうことを痛感するのが、訪問診療で仕事をしている時です。

後期高齢化社会もあると思いますが、

やはり訪問で拝見する方々のほとんどの患者さんが

入れ歯を使用されています。

入れ歯はただ食べるだけのものではなく、見た目にも自然で、

違和感なく、堂々と笑ったりできるものであるべきなのです。

大事なのは「合った入れ歯を装着すること」と

「きちんと適応させること」なのです。

合わない適応していない入れ歯を使い続けることは残っている歯に負担を掛け、

抜けて行くスピードを速めて行ってしまうのです。
そして何より、豊かな食生活が損なわれてしまい、

全身の健康にとっても良くないのです。
最も重要なのが「歯並び」なのです。
歯並びは特に前歯で審美性が大切ですが、左右の並び方のバランス、

前後の出っ張り方、くちびるとの関係など様々な要件がからんできているのです。
入れ歯を入れているだけでは何も痛くないし、

しゃべることもできるのだけれど、噛むと痛くてたまらない入れ歯、

あるいは、噛むと落ちて来たり、ずれたりする入れ歯があるのです。
原因は「噛み合わせ」にあるようです。
1ヶ所でも変な噛み合わせがあると入れ歯はスポンと落ちるようです。
入れ歯を使い始めたほとんどの方が入れ歯の痛みに直面するのです。
特に保険治療の調整段階で、歯ぐきが赤く腫れるなど、

入れ歯の完成後に痛みがあるときは、その入れ歯は合っていないのです。
上下の噛み合わせは非常に微妙なバランスで当たっているので、

どこか1ヶ所だけ変な当たり方をしているだけで、

入れ歯全体がおかしくなるようです。
いくら歯ぐきにピッタリとした入れ歯でも噛み合せが1点でもおかしいと、

入れ歯は台無しになり、うまく噛むことはできないのです。
入れ歯の噛み合わせの悪さは、

アゴや口の中だけではなく頭痛や肩こりを引き起こすことがあるのです。
また顎の形(顎堤の形)は段々と変化していきます。

体の一部であるため形は常に変化していき、

「作った時の顎の形」と「今の顎の形」は違います。
なので、その時その時で顎の形に合わせて「裏打ち」を行い適合を上げるか、

新しく「新規作成」をしていく必要があります。
もしも、今このブログを読んで、自分の義歯に不安や、

疑問がある方は、定期健診の時にでも構わないので、

タニダ歯科のドクターに気軽に訪ねてみてください。
お待ちしております。

安心の口腔外科処置

こんにちは。院長の谷田です。

 

当院では口腔外科の処置も日々多く行われています。

 

患者さんにはいかなる場合においても

安心して治療を受けて頂くために、

生体情報モニター・酸素吸引器・AED(自動体外式除細動器)等

万全の医療機器を備えています。

 

◆生体情報モニター

 

◆酸素吸引器

 

◆AED(自動体外式除細動器)

 

 

また国立がん研究センターがん情報サービスによると、

日本の口腔癌による死亡者は30年前と比較して

4倍以上の上昇を示しています。

 

治療には何よりも早期発見が重要です。

 

当院では口腔外科専門医も在籍しており、

口腔癌の早期発見につとめております。

 

気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/

国民健康保険

こんにちは。訪問歯科医師の村山です。

保険証のおはなしを続けてきましたが今回は訪問診療で特に確認する事の多い国民健康保険と、高齢者の医療保険について紹介していきます。

国民健康保険は被用者保険に加入していない地域住民を対象とする保険で、市町村国民健康保険(以下「市町村国保」)と国民健康保険組合(以下「国保組合」)があります。

 

・市町村国保
自営業者、農林漁業従事者など、被用者保険に加入していない各市町村区域内の住民を対象とする。ただし、生活保護世帯は除く。保険者は各市町村と特別区(東京都)。
・国保組合
300人以上の同業種の事業、業務に従事する人が都道府県知事の許可を受けて設立できる。主な職種は医師、歯科医師、薬剤師、弁護士、税理士、建設業者など。

高齢者の医療保険では70歳以上75歳未満の人は、それぞれが加入する医療保険各法にもとづく高齢受給者となり、75歳以上は後期高齢者医療制度の対象者となります。

 

 

 

・高齢受給者
医療保険の加入者(協会けんぽ・組合健保・船員保険・共済組合・国保の被保険者・国保組合の組合員および被扶養者、退職被保険者)で、70歳を迎えた人が75歳になるまでは高齢受給者の扱いになる。ただし、寝たきりなどの認定を受けた後期高齢者医療制度の対象者は除外される。なお、申請の必要はない。
・後期高齢者医療
75歳以上および65歳以上75歳未満で寝たきりなどの認定を受けた人については、加入している医療保険の医療給付の対象からはずれ、後期高齢者医療制度による医療を受けることになる。医療の開始時期は満75歳になる誕生日または寝たきりなどの認定を受けた日からが対象になる。

〈公費負担医療〉
・生活保護法による医療扶助
憲法25条の理念にもとづき、国が生活に困窮する程度に応じて国民を保護することで最低限度の生活を保障し、自立を助けることを目的にした制度。医療扶助などの保護は申請にもとづいて行われる。医療扶助を受けたい人は福祉事務所長に保護申請する。ただし、急迫した状況にある場合は、例外として申請がなくても保護が行われることになる。
歯科医療に関しては、「保護変更申請書(傷病届)」と「医療要否意見書」(指定医療機関が記入)を福祉事務所などに提出すると、「生活保護法医療券・調剤券」が発行される。生活保護を受給すると、その日から国民健康保険および後期高齢者医療保険の被保険者資格は喪失する。給付内容としては医療保険に加入していない場合(生保単独)は全額が生保で給付されるので、一部負担金は発生しない。社保との併用の場合は、社保の自己負担割合分について生保が適用されるので、この場合も一部負担金は発生しない。ただし「医療券」の「本人支払額」欄に金額の記載がある場合は、患者から直接その額を限度として徴収する。

「保険証」といっても社会の制度のもと、さまざまな種類があります。医療や介護を受ける際には正しく提示できるよう準備しておきましょう。

睡眠時無呼吸症候群

こんにちは、歯科医師の池田です。

 

今回は「睡眠時無呼吸症候群」について紹介をしようと思います。

 

睡眠障害は大きく分けると、不眠症、睡眠関連呼吸障害、過眠症、

概日リズム睡眠障害、睡眠関連運動障害、睡眠時随伴症の6つに分かれます。

このうちのどのタイプの睡眠障害なのかを見極めることが重要で、

その治療法も異なってきます。

 

歯科医療は、睡眠関連呼吸障害の閉鎖性睡眠時無呼吸症候群及び

上気道抵抗症候群に関与しています。

 

 

睡眠時無呼吸低呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸障害を起こす病気の一つです。

睡眠中に何らかの原因で起動が閉じたり、狭くなって呼吸が止まる無呼吸、

弱くなる、いびきをかく低呼吸、などの症状が発現し、

苦しくなって起きることを繰り返す病気です。

 

この状態が続くと良質な睡眠が取れず日中に強い眠気を起こして、

判断力や集中力の低下が起こり、重大事故や労働災害などにつながる可能性があり、

近年社会的にも注目を浴びています。

また、睡眠中に無呼吸、低呼吸が起こると、低酸素血症や高炭酸ガス血症となり、

心臓、肺、循環器系などに負担がかかり、高血圧、心臓疾患、

脳血管障害などを引き起こし、突然死の原因になるとも言われています。

また、高脂血症、糖尿病、自律神経の異常や

ウツ病等の精神疾患にも関連すると考えられています。

いびきが大きい、睡眠中に息が止まっている、

などの症状から気付くことが多いようです。

 

閉鎖性睡眠時無呼吸症候群の診断法は、睡眠時にいびきや無呼吸の症状があり、

日中に眠気などの臨床症状があり、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査という、

現在のところ最も確実な診断方法で、脳波、眼球運動、筋電図(オトガイ部、下肢)、

呼吸、胸腹部運動、動脈血酸素飽和度、心電図、いびき、体位などを測定し、

睡眠深度や睡眠中の生理現象を総合的に評価する方法にて

1時間あたりの無呼吸低呼吸指数(AHI)が5回以上あるものを

閉鎖性睡眠時無呼吸低呼吸症候群と診断します。

現在の日本の保険診療の基準では、

AHI<5を単純いびき症

5≦AHI<20を軽症

20≦AHIを重症

と判定しています。

 

 

治療法は、まず肥満がある方では減量療法が第一選択となります。

その上で経鼻的持続気道陽圧療法(CPAP)、耳鼻科的な外科療法、

口腔内装置、顎顔面外科療法などが選択されます。

 

経鼻的持続起動陽圧療法(CPAP)は、閉塞や狭窄している上気道に対し、

鼻から一定の陽圧の空気を送り込むことにより、

舌や軟口蓋を押し上げ気道を広げる方法です。

適切な陽圧はそれぞれ異なるため、効果を確認しながらその陽圧を設定していきます。

AHI≧20の場合、保険適用となります。

 

口腔内装置は、上下顎の歯列にマウスピースわ装着し、下顎を前方に移動して、

誘導、固定することにより、狭窄した上気道を広げ、通気性を良くする装着のことです。
舌のみを前に出した状態で維持させ、上気道を広げるタイプのものもあります。
また、口腔内装置を用いることにより、鼻呼吸を促す効果もあります。
この治療法はAHIが 5以上の場合より保険が適応となります。

しかし、残っている歯牙が少なかったり、鼻呼吸ができない人には使用はお勧めできません。

 

口腔内装置の効果が期待できるケースは、肥満の程度が軽度で、

画像検査にて下顎が後退しており、上気道が狭いことが判明している場合に効果が期待できます。

簡単なチェックの方法としては、下顎を前方に移動させることにより、

いびきの音が少なくなる、もしくはなくなる人には効果があると考えられています。
口腔内装置は歯科医療で作製することができますが、

医科医療機関からの紹介状が必要となります。

当院でも口腔内装置の作製は行えますが、

睡眠時無呼吸症候群の症状によって効果が出るのか診断が大事になってきます。
上記で載せたとおり医科医療機関からの紹介状や診断書が必要になりますので、

気になる方はまず医科で相談をしてみてください。