タニダ歯科医院について

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

笑いのある生活で免疫力アップ

こんにちは、訪問専任歯科医師の西川です。

寒さが本格的になり、コロナやインフルエンザも流行っていますね。こんな時は普段より免疫力アップしたいですよね。

今回は免疫力についてお話ししたいと思います。お口の中の様々な炎症を早く治すためにも、悪化させないためにも大切な免疫力についてです。

 

取り入れよう! 免疫アップ習慣

笑いのある生活で免疫力アップ

 

笑えば笑うほど免疫力が高まる

セロトニンが分泌されてストレス軽減 NK細胞などの活性化 自律神経の バランス

笑うと気分がよくなりますが、これは幸せホルモンと呼ばれるセ ロトニンなどの脳内ホルモンが分泌されるからです。免疫の大敵 であるストレスも軽減して、免疫力アップにもつながります。 また、免疫細胞のひとつであるナチュラルキラー細胞(NK細胞) の働きも活発になります。NK細胞は、感染した細胞やがん細胞を 見つけ次第、攻撃する免疫の要です。 さらに、免疫が正常に働くためには、自律神経がバランスよく働 いていることも重要。笑うと交感神経が優位になり、その後急激 に副交感神経が優位になることで、自律神経の働きが整います。 大いに笑って免疫力をアップしましょう。

 

笑いを生活に取り入れる

大笑いだけでなく、クスッと笑う程度や作り笑いでも免疫力を高める効果があります。

人と笑顔で話す機会をもつ

家族や友人などと楽しくおしゃべりをしていると、自然に 笑顔になる。笑顔であいさつするだけで もよい。

鏡に向かって大きな声で笑う

「楽しいから笑うのではなく、 笑うから楽しい※」といわれ る。笑う機会がないときは、鏡 に向かって「あ・は・は・は」と 笑う。 ※アメリカの哲学者・心理学者のウィリアム・ジェームズの言葉。

笑う機会をたくさんもつ

コントや漫才コメディー映画を観るなど、笑う機会をたくさん持つ。笑顔になる動物の映像などでもよい。

笑う気にならないときは作り笑い

口角を上げて作り笑いをするだけでも、脳は笑っていると錯覚する。

笑う気になれないときは、作り笑いをする。

吉本新喜劇の鑑賞でがん患者の免疫力が向上

1991年、吉本興業の「なんばグランド花月」で、がん患者を含む19人(20~62歳)に漫才、漫談、吉本新喜劇(計3時間)を鑑賞してもらい、その前後で血液採取を行い、血中のNK細胞の活性度や免疫システムのバランス力(CD4/8比)の変化を調べた。リンパ球にはCDというナンバーで働きによって番号が決まっている。CD4は車のアクセル、CD8は車のブレーキの役目。免疫システムのバランス力というのはCD4とCD8の比で、これが低すぎるとがんに対抗する抵抗力が弱く、高すぎると自分自身の身体を破壊する病気(リウマチ、膠原病など)になりやすいということである。調査の結果、NK細胞の活性度は参加者の7割以上で上昇が認められ、バランス力は基準値よりも低すぎる人は高く、高すぎる人は基準値の方向へ低くなるという傾向が示された(図2)。

図2:NK細胞の活性度は直前値が基準値内の人と基準値以下の人がそれぞれ5人、最初から高かった方が8人いた(図2)。測定できなかった方が1人いたためデータ総数は18人である。最初から低い人、基準値内の人いずれも上昇した。最初から高い8人のうち大笑いをした後、さらに上昇したのが4人、下降した人が4人という結果であった。

人の体内では毎日、約5,000個のがん細胞が発生するといわれている。喩(たと)えるなら、工場でつくられた製品の不合格品、それががん細胞と考えてよい。その不良品を日々処分しているのが50億個あるといわれるNK細胞である。わずか5分間笑うことでNK細胞は活性化するが、注射による活性化には3日も要するそうである。しかし、免疫の働きは年齢とともに低下する。

20歳でその働きを100とすると、

40歳ではその半分、

60歳では1/4に低下する。

老化とがん化は同じ道筋とも言える。それ故、NK細胞を活性化すれば元気で長生きし、がんにもなりにくくなる。反対に、うつ状態になるとNK細胞の活性は低下する。※1

 

 

笑いがある生活で血糖値が改善する

糖尿病ではネガティブなストレス(不安、悲しみ、恐怖、怒り)によって血糖値が増加する。それではポジティブなストレス、すなわち快く思う、楽しい、嬉しい気持ちは血糖を下げるのではないかと筑波大学の村上和雄名誉教授は考えた。2003年1月、2日間にわたってユニークな実験を行ったので、紹介する。

実験参加者は2型糖尿病でインスリン治療を受けていない19人の患者(男性16人、女性3人:平均年齢63.4歳)、平均BMI23.5で少し太り気味、HbA1c平均7.2%で合併症のない症例を選んだ。1日目は参加者に500キロカロリーの寿司を食べてもらい、その後「糖尿病のメカニズム」という単調な講義を40分間聞いてもらった。2日目は吉本興業の「B&B」の漫才を40分間聞いてもらった。それぞれについて、講義と漫才を聞く前後で血糖値を測定した。

測定の結果、単調な講義の場合には食後2時間の血糖値は平均123mg上昇したことから、面白みのない講義は身体に悪いので聞かない方がよいことがわかった。一方、漫才を聞いたときには77mgの増加を示し、これは専門家も驚く予想外の結果となった。次に、患者の個別的変化と併せて見ると、腹を抱えて大笑いした患者では講義後と漫才後の数値で約80mgの差があり、ちょっと笑った人でも約36mgの差が認められた。その結果は米国の専門誌に掲載され、ロイター通信が世界中にその実験結果を配信した

これまで、糖尿病患者には食事制限や運動とつらいことばかりを言わなければならなかった。しかし、これからは「もっと笑いのある生活をしなさい。そうすると糖尿病もこれほどよくなるよ」と言えるようになった。※2

 

落語を聞くとリウマチの症状が改善

1995年3月、30年以上のリウマチ治療のキャリアを持つ、日本医科大学リウマチ科の吉野槙一教授は病院の一室に寄席の舞台をつくり、落語家の林家木久蔵(現・林家木久扇)さんを招き、慢性関節リウマチ患者を対象にある実験を行った。慢性関節リウマチは気分のよいときは痛みが軽く、気分の悪いときには痛みが強く出るという特徴がある。そして、リウマチ患者は「病人の中で一番マジメ」「最も笑わないのがリウマチ」ともいわれている。

吉野教授は、患者らに落語を聞いてもらい、笑った後に痛みがどうなるか、血液データがどうなるか調べる実験を計画した。介入群には女性患者26人を選出。平均年齢は57.7歳、病歴は6~36年にわたる。そして、全員が手足の関節が変形して重症度は中ないし高度と認定される症例で、鎮痛薬やステロイド剤などを常用していた。効果を比較するためコントロール(統制)群も設けた。平均年齢51.1歳の健康な女性31人を選出。両群ともに、1時間寄席で落語を聞いてもらった。落語を聞く前後に血液を採取し、炎症の程度を示す物質で免疫にも関係する生理活性物質「インターロイキン6」(以下、IL-6)やストレスホルモンのコルチゾールの変化を調べた。

その結果、落語を聞いた後では介入群の26人中22人にIL-6の顕著な減少が認められた。中には、正常の10倍もあった値が正常値にまで改善した例も確認された。また、リウマチが悪化すると上昇するガンマ・インターフェロンが両群で減少した。通常、大量のステロイドを使わない限りこのような結果は生じないのに、落語を1時間聞いて大笑いしただけで全員の痛みが軽くなり、ある人はそれから3週間も鎮痛剤がいらなかったという例もあった。

吉野教授は、「1時間でこれほど効果があって副作用のない薬はない。医師は薬だけでなく精神面でのサポートも必要であることを痛感した」と予想を上まわる効果に驚きを禁じ得なかった。「病やまいは気から」を裏付け、「精神神経免疫学」にあるとおり、まさに心と免疫系が体内では密接につながっていることが判明した。※3

 

 

参考文献

※1 伊丹仁朗 ほか:笑いと免疫能. 心身医学. 34, 565-571,1994.

※2 Hayashi K et al. :Laughter lowered the increase in postprandial blood glucose. Diabetes Care. 26 :1651-1652, 2003.

※3 Yoshino S et al. :Effects of Mirthful laughter on Neuroendocrine and Immune Systems in Patients with Rheumatoid Arthritis. JRheumatol. 23, 793-794, 1996.

チームワークは医院の力

こんにちは。院長の谷田です。
2月といえばバレンタイン。
大切な人だけではなく、
自分自身にチョコレートを用意した方も
多いのではないでしょうか。

 

甘いものを食べたあとは
むし歯のリスクが高くなるので、
いつも以上にしっかりと
歯を磨くよう心がけましょう。

 

 

 

さて、当院には70名程のスタッフがいます。
インプラントや矯正、訪問診療など
いつもチームで 診療しています。

 

 

医療においては、技術は当然のことですが、
それと同じくらい大切なのが
チームワークです。

 

互いを補い合い、高め合うことで
目標の達成や業務の効率化にも繋がります。

 

 

チームワークを高めるため、
しっかりコミュニケーションを取り合い、
スッタフ一同、絆を深めています。

 

 

その甲斐あって、
いつも院内は良い雰囲気。
笑顔で仕事ができています。

 

チームの和は私の誇りです。

 

 

引き続き、チームワークを大事に
皆さまのお口の健康を守ってまいります。
引き続き、当院をよろしくお願いいたします。

 

 

【医院からのお知らせ】
1日を通して昼休み無しで診療しています。

 

 

 
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE

救命処置

こんにちは。訪問歯科医師の村山です。
皆様は以下の現状をご存知でしょうか。
「(タニダ歯科医院のある)北部西宮は、北消防署と、北消防署山口分署の2か所に1台ずつしか救急車がなく、救急車を要請してから到着まで平均して7〜8分とされている。心停止後約10秒で意識消失、3〜4分で脳に影響がでるとされており、いかに一次救命処置(心配蘇生とAED)が大切か。」
先日、西宮市消防局より先生2名にお越し頂き受講した際のお言葉です。これまでに救命講習は何度も受講した事があったのですが、今回はコロナ等感染症の影響もあり人工呼吸の省略や、様々な型のAEDを再確認する事ができました。表に沿ってポイントをお伝えしましょう。

倒れた人がいる場合、まず周囲の安全確認を行う。処置継続が可能か、頭上まで確認する。
・反応の確認→片手を額に置き体温確認や急激な傷病者の起床防止に備える。もう片手で左右交互に肩を叩き、小さな声から徐々に大きく声かけ。交互に肩を叩くのは麻痺がある場合の対策となる。
・応援の要請→119番してと明確に伝える。これは誤って110番通報する可能性がある為。もう1名へAED依頼する。見付からなくても必ず報告へ戻ってきてもらい、救命活動を応援してもらう。
・呼吸の確認→約6秒かけ胸の観察し「普段通りの呼吸なし」発言までで10秒程かける。感染症防止の観点から顔は近付けない。
・胸骨圧迫→強く、速く、絶え間なく。AEDによる心電図解析時とショック時以外は胸骨圧迫し続ける。また胸骨圧迫30回に対し人工呼吸2回とされているが感染症防止の為、人工呼吸は省略可とされている。
・AED装着→電極パッドを胸に装着中も胸骨圧迫は止めない。パッドは右胸上、左脇腹に貼る。これはパッド間を通電する為心臓の対角に置くもの。但し事故等で皮膚損傷が激しい場合は避けて左胸上、右脇腹と、反対で良い。ペースメーカー患者であってもそこを避けパッドを装着する。子供なら胸と背でも良く、心臓を挟む様にパッドを装着する。身体が濡れていてもパッド装着部が乾いていれば良い。
・心電図解析→AED装着すればあとはAEDの指示に従う。電気ショックの瞬間は全員離れている事を確認する。あまりの水たまりは周囲感電の恐れあり、最初の安全確認に努める。AEDには小児モードを設定できるものもあるが操作方法が分からなければ大人モードのまま小児に使用して良い。ただ小児モードを大人へは使用できない。
*オートショックAED→解析、ショックを完全自動で行う。ショックボタンを押す心的負担を軽減できるが解析3秒後にショックを与える為周囲の火傷や感電リスクもある。
救急隊に引き継ぐまで、また傷病者に普段の呼吸や動きが認められるまで胸骨圧迫を続ける。

上記内容をひとりで全て行う事は難しく、救命処置には多くの方の応援と理解を要します。AEDが近くになければ胸骨圧迫をし続けなければならないのです。知識の更新、技術維持の為反復して受講することが大切だと実感しました。

乳幼児期の反対咬合(受け口)について

こんにちは、歯科医師の森岡です。
本日は保護者の皆様にも気づきやすい、
乳幼児期の反対咬合(受け口)についてお話させていただきます。

そもそも反対咬合(受け口)とは?どういう状態のことをいうのか。
本来正常の噛み合わせでは、下の前歯は上の前歯の後方に位置します。
反対咬合とはその前後関係が逆になっている状態で、
下の前歯が上の前歯より前に出てしまっている状態のことをいいます。

それでは何故反対咬合(受け口)になったのか?
歯並びの不正には必ず原因があります。
遺伝的要因ももちろんありますが、乳幼児期の不正咬合は
悪習癖や筋肉のバランスのくずれなどの後天的な要因が
大きく影響していると考えられています。
またその時点で原因となる要因(トリガー)を取り除くことで、
早期改善が見込まれます。
逆にその要因(トリガー)を放置しているとどうなるのか?
乳歯列期では下顎の位置は固定的ではなく成長によって
どんどん変化していきます。乳幼児期の反対咬合(受け口)を放置しておくと
前歯を使った食育ができず顎の骨を正しく育成することができません。
その結果、6歳ごろに前歯が乳歯から永久歯に生え変わり始めても、
成長不足の顎に合わせた反対咬合(受け口)が定着してしまいます。

反対咬合(受け口)に関しては治療に介入する時期が非常に重要です。
保護者の方からお子様のお口をみて「なにかおかしいな」と感じたら
様子をみてはいけません。反対咬合(受け口)が定着する前の
早い段階で原因を除去し、正しい成長過程に誘導してあげることが大切になってきます。

悪習癖や筋肉のバランスの崩れなど後天的な要因からの
反対咬合(受け口)のお子様にはいくつかの特徴があります。

・上唇の圧力が強い
・口周りの筋肉の緊張がない
・舌の位置が正しくない、下がっている
などです。

お口は歯や口唇、舌、口周りの筋肉といった様々な機能が合わさり、
正しく機能することでようやく正しく発育します。
この機能をきちんと改善しておかないと、
せっかく並んだ歯並びも後戻りの可能性が高くなったり、
歯列不正につながる可能性が高くなります。

最近では口周りの筋肉の状態や舌の位置を正しい位置(低舌位から挙上)へと
誘導する小児用のマウスピースのような装置もあります。

大人になってからの矯正治療も可能ですが、
骨の完成前に適切な治療を行った方が治療期間も短く、
患者様自身の負担も小さくすみますので、
気になることがありましたら、気軽にお声がけください。

無症状でも油断禁物!? レントゲンで発見される隠れた病気

 

こんにちは。院長の谷田です。

 

2月16日は日本で初めて
天気図が作成された「天気図記念日」だそうです。

天気や気圧、風速などを
地図上に描いたものが天気図。
これによって初めて天候の流れを可視化できるように
なったといわれています。

 

ちなみに歯科診療における
可視化(見える化)といえば
「レントゲン検査」を欠かすことはできません。

 

歯科の病気の中には自覚症状がほとんどなく、
レントゲン検査で偶然発見される病気が
いくつか存在しています。

 

今回は、そうした病気の中から
代表的なものを3つ、ご紹介していきましょう。

 

 

 

 

◆レントゲンで見つかる病気や症状1
 歯根吸収

 

歯根吸収
主に歯のケガや矯正治療が原因で、
歯の根っこ(歯根)が少しずつ
溶けて短くなる現象です。

 

しかも、一度溶けてしまった歯根は元に戻らず、
短くなりすぎると歯がグラグラしたり、
抜け落ちたりすることがあります。

 

初期の段階では症状がないため、
レントゲンを撮らなければ
なかなか発見に至りません。

 

 

 

 

 

◆レントゲンで見つかる病気や症状2
 顎骨嚢胞(がっこつのうほう)

 

嚢胞(のうほう)とは
体の中に作られる袋状の病変で、
中でも「あごの骨」の中にできたものが
顎骨嚢胞(がっこつのうほう)です。

 

 

 

最初のうちは
痛みや腫れといった自覚症状がなく、
知らないまま放置されてしまうことも
珍しくありません。

 

放置された嚢胞は次第に大きくなり、
歯の位置がズレたり、
顔の形が変わったりする原因になります。

 

 

レントゲンでは、こうした
自覚症状の乏しいお口の異常にも、
いち早く気づくことができます。

 

 

 

 

◆レントゲンで見つかる病気や症状3
 歯の位置や生え方などの異常

 

本来あるべき位置や向きに
歯が生えていない、あるいは
「歯の数が足りない」「多い」といった異常も、
レントゲンで偶然発見されることがあります。

 

 

中でも代表的なのが、
横向き・斜め向きに生えている「親知らず」です。

 

 

 

このような親知らずを放置すると、
歯ぐきの腫れ
痛みを繰り返すことも少なくありません。

 

また、「歯の数の異常」なども
レントゲンを撮らないと
なかなか気づくことができません。

 

放置すると、
大人になっても永久歯が生えてこなかったり、
「歯並び」や「かみ合わせ」が
悪くなったりすることがあります。

 

 

 

 

◆レントゲン検査で
 むし歯・歯周病以外の病気もチェック!

 

歯科のレントゲン検査には
むし歯や歯周病の有無、
進行状況を知るだけではなく、
自覚症状のないお口の異常を
早期に発見できる
メリットがあります。

 

病気に早く気づくことで
将来的なリスクに対応できるほか、
病状が悪化する前に
適切な治療を受けることが可能です。

 

 

このようにレントゲンは
お口の状態を正確に調べる手段として
非常に効果的です。

 

また、患者の皆さまもご自身の状態を
より深く理解することができます。

 

皆さまに安心して治療を受けていただけるよう
スタッフ一同取り組んでまいりますので、
ご不安なことがあれば
いつでもお気兼ねなくお声がけください。

 

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE