タニダ歯科医院について

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

歯を守るための力のコントロール ㉑

こんにちは、歯科医師の武田です。

「歯を守るための力のコントロール」について数回にわけて

お話しさせていただいております。

どうぞよろしくお願いします。

 

◆ 咬合平面と顆頭の動き

 

歯冠修復治療を行うにあたり,咬合平面を整えようと調整することは,

日常当然のこととして行われている。

では,咬合平面にはどのような意義があるのだろう.

また咬合を調整するということは,咬合の問題が起きないように

配慮するということである。

そこで、これらの問題と咬合平面はどのように関わってくるの

だろうという観点から考察したい。

 

咬合平面は,平面といっても緩やかなカーブを描いている。

歯に加わった力を受け止めるために歯軸の方向と関連した力学的要素

もあるが,動的咬合(機能運動時,非機能運動時)での干渉を,

緩やかな彎曲があることで回避するという要素もある。

だたし,カーブがきつくなると,干渉を引き起こしやすくなる.

すなわち臼歯離開咬合に関与していると考えられる。

顎関節が安定した状態であり,適正な咬合高径でバーティカルストップ

が確立し,アンテリアガイダンスが確保されていることにより臼歯離開咬合

が得られることが,咬合治療の指標となる.それは,顎関節,筋,歯周組織,

歯への負荷の軽減に有益であるからである。

犬歯から第二大臼歯まで,それぞれを人工的にガイド歯になるようにして

作業側顆頭の動きを観察した実験では、顆頭の運動時の力の方向は関節結節,

そして関節円板に向かって沿うように動くことが解剖学的見地から

適正と考えられる.第一小臼歯(かろうじて第二小臼歯も)までは,

動きの方向は関節結節に向かっているが,

大臼歯ガイドでは関節結節から離れるように動くようになる。

顆頭が適正な運動範囲から外れれば,顆頭に付着している外側翼突筋や靱帯

にとって負荷となる可能性がある。

 

顎運動でのガイド歯が犬歯から臼歯になるにつれて,

咀嚼のストロークは水平になっていく.水平的咀嚼ストロークは,

咬頭干渉を起こしやすい。

この干渉は歯への揺さぶりのメカニカルストレスとなる.

さらに筋肉・顎関節へのメカニカルストレスとなる.

側方滑走運動をガイドする面を、

上顎の近心に向いた咬合小面と下顎の遠心に向いた咬合小面で誘導するM型と

逆に上顎の遠心に向いた咬合小面と下顎の近心に向いた咬合小面で誘導するD型

に分けて考えると、D型は作業側顆頭を後方寄りに誘導しやすく

側方滑走運動のガイド面としてはM型が好ましい。

M型ガイドに比べてD型ガイドにおいては作業側顆頭を後外方に誘導し,

また顎関節断層撮影から3次元再構築した顎関節の空隙を比べると

D型では後方の関節隙が狭くなるという傾向がある。

よって関節包後部の炎症の発症因子として、側方運動時に作業側顆頭を

後方に変位させるガイドの影響が考えられる。

咬合異常が顎機能障害の発症因子であるとする主張に科学的根拠がない

とする意見もあるが、咬合は顎機能障害の発症因子ではないとする

科学的根拠も明確ではなく、特に顎関節への負荷を問題にするとき

咬合の問題を除外して考えることは著しく合理性を欠くように考える。

スタビライゼイションスプリントは、顎関節および関連する筋組織の

疼痛および機能障害に対 して一般的に使用される治療術式である。

その作用機序はかならずしも明らかになってはいないが、

主な効果として均等な歯の接触を与えることによって咬合力を分散させ、

関節構成体に加わる過剰な圧を軽減し、早期接触による部分的な偏った

刺激を断ってブラキシズムのような異常筋活動を減少させるとともに、

顎関節を安定せる効果があり、またスタビライゼイションスプリントは

可逆的かつ非侵襲的な治療法である。

犬歯誘導とグループファンクションとでの咬筋と側頭筋の筋活動を

調べた研究では,犬歯誘導の方が優位に筋活動が少なかった。

しかし,治療するに当たり,すべての症例で犬歯誘導にできるか,

といえば困難であろう。そのような時に有効なガイド歯の研究がある、

犬歯,または犬歯から第二小臼歯までのアンテリアグループファンクション

では,筋活動が少ないが、大臼歯のガイド参加は筋活動の増加を認めている。

筋活動が大きければ,筋疲労に繋がる可能性がある。

 

臼歯部離開咬合の顎口腔系への優位性は、適切なスピーの彎曲や

ウィルソンの彎曲を有する歯列は,アンテリアガイダンスが適正であれば,

臼歯離開咬合を得やすいと考えられる。

また,左右の咬合平面のなす角度の測定実験結果から,

正常者群は1.4±0.8°であったのが,TMD患者群では3.8±1.7°と有意に大きく,

前頭面で左右的なバランスは2°以内が生体にとって

許容範囲のようであるという興味深い報告がある。

 

歯や顎関節あるいは筋肉への荷重をコントロールするための診査の一部として、

咬合平面を適正に評価すべきと考えられる。滑走運動時に臼歯部離開が十分に

得られないときは,咬合性外傷が生じる可能性が強いので,咬合平面の評価が

特に重要となる.だたし,咬合平面はアンテリア・ガイダンスが

その役割(臼歯部離開)を十分に果たせる状態であれば,

その方向・傾きは許容性がある。

咬合平面は,解剖学的に理想と思われるものに一致させることは目標であるが,

機能的観点から柔軟に決定することも可能である.

動的咬合時に加わる負荷が問題を起こすが,その動的咬合の始まりと

終末の位置が顎口腔系にとって安定した位置であることも重要である。

咬合平面には許容性があるが,これらが達成されていることが重要である。

 

歯の健康、美しさを保つには、

定期的なクリーニングがとても大切です

ぜひタニダ歯科クリニックで定期健診を。

ご来院お待ちしております。

気になるお口のニオイ・・・口臭の正体とは!?

9月休診日情報

詰め物について

こんにちは、タニダ歯科医院の柏谷です。

今回は詰め物について書いていきます。

 

歯は虫歯になると虫歯の箇所を削る必要があります。削ることによって穴があいた状態になります。

そこで穴を埋めるのが詰め物になります。被せ物とは違い、まだ虫歯は大きくないです。

現在は、数種類の詰め物があるので選択する必要があります。

前歯の場合には審美性が重要になってきます。そして、奥歯ほどは強く咬まないので耐久性は必要ありません。

そこでCRというプラスチックを選択する歯科医師が多いです。

CRは回数も1回で終わり、値段も保険ですので安価です。

ただプラスチックですので、経年劣化していきます。

次に奥歯の場合には耐久性が重要になってきます。虫歯が小さい場合には先程も書いたとおりCRで治療します。

虫歯が大きい場合にはインレーというものになります。

インレーとは虫歯が大きい場合に使用する詰め物で基本的には2回治療がかかります。

1回目に虫歯をとって形を整え型取りをします。その型をとったものを技工士という職業の人に詰め物を作製してもらいます。

そして、2回目に来院してもらいつけて終わりになります。なので、CRと違い歯医者に行く回数が増えます。

ただプラスチックとは違い長持ちします。

インレーにはまず保険と保険外があります。保険は銀のものと最近は白い物ができるようになりました。

銀は審美性はありません。耐久性は良いです。白い物はCAD/CAMというもので審美性はそこそこ良いです。

ただ、耐久性は悪いので、割れたり外れたりすることがあります。

保険外ではジルコニアやゴールドなどがあります。ジルコニアは白い物で非常にかたいので、

審美性、耐久性共に良いです。ゴールドは金色なので審美性はないですが耐久性や接着性は非常に良いです。

ただどちらも保険外なので自費なになります。

何を選ぶか数が多くあり、悩まれると思います。

その時は歯科医師としっかり相談されて納得できる決断をしてもらえればと思います。

歯でお困りのことがあれば、何でもタニダ歯科医院にお声かけください。

義歯の作り方

こんにちは、川村です。
今年の夏は異常に暑いですね。
先日、長岡花火を観に長岡(新潟県)まで行ってきました。
大迫力の花火・・・、特にフェニックスは圧巻でした。
話題は変わりますが、訪問診療の最近の症例で、短期間で義歯の紛失をしてしまい再度作製をしたことがありました。
ということで、義歯の話です。
義歯を作っていく時に必ず説明される項目の1つに、来院回数(期間)があります。
4回~5回かかりますよ、1か月半位かかりますよ、とか言われた記憶ありませんか?
義歯は直ぐには製作できません。
義歯を作っていくにはいくつかの工程が必要になります。
<前段階>
●歯を抜いた直後は、抜いた後の傷口が治っていません。
歯肉が盛り上がってきてからの型どりになります。
治っていない状態で型どりをしてしまうと、歯肉が治りきった時に形が変わっているので当たりが強くなったり、
隙間が空いたり、適合が悪くなることがあります。
<工程1(場合により2回)>
●型どり
歯医者で何か作る時(修復物、補綴物)に必ずすることがあります。
型を取ることです。
型を取って模型を作成しないと、製作することはできません。
義歯を作るのにも、もちろん型どりをします。
ただし、詰め物や被せ物を作る時の型どりとは、異なります。
歯肉、粘膜の型も取らなくてはいけません。
ですので、精密な型どりをする必要があります。
精密な型どりをする場合、工程が2回になります。
その場合は、個人専用のトレーを作製して、型どりします。
2回型どりする時、1回目と同じのことをしているように見えますが、実は、型どりの器具が違っています。
<工程2>
●咬合(かみあわせ)
型どりをして、上と下の模型が出来上がりました。
ここで重要なのは、どこで噛んでるのか? になります。
上下的な位置(高さ)、左右的な位置を再現しなくてはいけません。
そこで、噛み合わせを取るための装置を使って噛み合わせを取ります。
噛み合わせがずれてしまうといけないので、慎重に取っていきます。
何回か、開けて~、噛んで~と、言いながら噛み合わせを採っていきます。
<工程3>
●試適
完成一歩手前の状態です。
実際に、金属のバネや人工の歯を並べてきます。
もし、噛み合わせがずれていたりすれば、1つ前の工程に戻り再度噛み合わせをとることもあります。
鏡をみてもらい、問題ないようであれば終わりです。
細かな微調整は、完成してきてから行います。
<工程4>
●完成
義歯が出来上がりました。
バネの強さや噛み合わせの高さなど、微調整をしていきます。
義歯の完成までの工程は以上です。
各工程の間は、技工所に出して、技工士さんに作製してもらいます。
ですので、製作期間などがかかり、義歯完成まで時間がかかります。
しかし、これで終わりではありません。
何回かの義歯調整が必要です。
実際に食事をして噛んでみると痛いところや違和感がある所が出てくるかも知れません。
何回かの調整をしていき、使ってもらえる義歯にしていきます。
作った後も定期的に義歯のメインテナンス、調整をしていきます。
このように、義歯を作製し使えるようになるまで、いろいろな工程があります。
義歯を紛失してしまうと直ぐには作ることはできません。(例外を除く)
時間と費用がかかってしまいます。
慣れて、問題なく使えるようになった義歯、大切に保管・管理してくださいね!