タニダ歯科医院について

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

「痛みの少ない歯科治療」には欠かせません

歯ブラシ

こんにちは、歯科医師の池田です。

1日の寒暖差が大きくて、体調管理が難しいですね。

 

今回は歯ブラシについて紹介しようと思います。

 

 

口の中を健康に保つには、口の中を清潔に保つ必要があります。

口の中をキレイにするには、毎日のブラッシングが大切になります。

ブラッシングには歯ブラシが重要になりますが、

歯ブラシには多くの種類があり、毛の硬さや形状が異なります。

自分に合う歯ブラシを使うことは、歯の健康を守るために重要です。

歯ブラシは、歯の表面や歯と歯茎の間につくプラークを除去する役割があり、

正しくプラークを落とすことで虫歯や歯周病、口臭を予防できます。

しかし、自分に合っていない歯ブラシを使うと十分にプラークを落とせず、

予防の効果が得られません。

 

歯ブラシはヘッドの大きさや毛の硬さ、毛先の形状などに種類があります。

口と歯並びの状態は1人1人違うため、自分の口と歯並びの状態に合った

歯ブラシを選ぶことが大切になります。

 

まず歯ブラシのヘッドの大きさから紹介していきます。

①大きめ

大きめサイズは一度に磨ける面積が広いのが特徴です。

細かい部分に毛先が届きにくく磨き残しやすいデメリットがありますが、

歯ブラシを細かく動かすのが難しい方に合っています。

 

②小さめ

小さめサイズは操作性が高く、細かい部分や奥歯まで届きやすいのが特徴です。

歯が重なってはえている方や歯ブラシが奥歯に届きにくい方、

嘔吐反射がでやすい方は、ヘッドが小さめのサイズが合っています。

ただし一度に磨ける面積が小さいため、細かく動かし、プラークを取る必要があります。

 

 

次は歯ブラシの毛のかたさを紹介していきます。

 

①かため

かための歯ブラシはしっかりとした磨き心地で、プラークを落とす効果が高いのが特徴です。

ただし、ゴシゴシ力を入れて磨くと歯や歯茎を傷める可能性があります。

そのため、歯を磨く力が弱い方に向いています。

 

②ふつう

ふつうの硬さの歯ブラシは適度な硬さで扱いやすいため、効率よくプラークを除去できます。

ただし、ふつうの硬さでも力を入れすぎると、歯や歯茎を傷める可能性があります。

 

③やわらかめ

やわらかめの歯ブラシは歯や歯茎を傷つけにくく、細かいところまで毛先が届きやすいのが特徴です。

刺激が少なく優しく磨けるので、歯茎に炎症がある方、歯茎が過敏な方に向いています。

 

 

次は歯ブラシの毛の材質を紹介します。

 

①人工毛

歯ブラシの毛は「人工毛」が多く、市販されている歯ブラシの

ほとんどはナイロンが使われています。

ナイロンは吸水性が低く、細菌が繁殖しにくいのが特徴です。

他にも、人工毛の歯ブラシにはPBT(飽和ポリエステエル樹脂)が

使われていることがあります。

PBTはナイロンよりも吸水性が低く、耐久性に優れています。

 

②自然毛

豚毛や馬毛などの「自然毛」を使った歯ブラシは適度な弾力があり、

「人工毛」より柔らかいため歯や歯茎を傷つけにくい特徴があります。

ただし、吸水性が高く雑菌が繁殖しやすいデメリットがあるため、

使用後はしっかりと乾かして衛生管理をすることが大切です。

 

次は歯ブラシの毛先の形状を紹介していきます。

①ラウンド毛

一般的な歯ブラシは、毛先を丸く加工した「ラウンドカット毛」を使用しています。

毛先が丸いため歯茎を傷つけにくく、歯の表面のプラークを効率よく除去できるのが特徴です。

②テーパード毛

テーパード毛は、先端に向かって細くなっているのが特徴です。

歯と歯の間や、歯と歯茎の間に毛先が届きやすく、

歯や歯茎への刺激が少ないメリットがあります。

歯周病ケアをしたい方、やさしい磨き心地が好みの方におすすめです。

 

歯ブラシのハンドルの形状を紹介します。

①太め

「太め」のハンドルはしっかり握ることができるため、

少しの力でも歯を磨きやすい特徴があります。

握力の弱い方は、太めのハンドルを選ぶのがおすすめです。

②細め

「細め」のハンドルはペンを持つように握りやすく、

細かく動かして丁寧に磨ける特徴があります。

基本的には、まっすぐで細めのハンドルを選ぶのがおすすめです。

また、磨く力が強い方は、「細め」のハンドルを使うと力の入れすぎを防げます。

 

また、歯ブラシの交換時期ですが、歯ブラシは、

毛先が広がるとプラークを除去する効果が低下します。

使い続けると毛先が開いていない状態でもブラシの弾力は落ちていくため、

プラークを除去しにくくなります。

歯や歯茎を傷める原因にもなるため、歯ブラシは1ヶ月に1本を

目安に定期的に交換してください。

 

 

自分の歯並びや歯茎の状態に合った歯ブラシ選びは重要です。

気になる方は、気軽に質問してくださいね。

 

 

「頼れるドクター」に当院が紹介されました

こんにちは。院長の谷田です。

連休も終わり、だんだんと夏のような陽気の日が増えてきました。
みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。

さて、当院が頼れるドクター神戸・阪神版に掲載されました。

頼れるドクターは、2008年に創刊後、エリアごとに年1回発行している人気のシリーズになります。


編集部が頼れるドクターに医療への熱い想いを取材し、頼れるドクターを紹介することで安心感を届けたいとの思いから創刊されています。


そんな頼れるドクターの掲載ページでは、当院の診療方針やスタッフに関してなど、当院がどんな歯医者なのかがわかる内容となっています。

ここに書かれているように、当院では外来診療から訪問診療まで、地域の皆様の健康にお役に立てるようこれからもスタッフ一同研鑚していく所存です。

これからもタニダ歯科医院をよろしくお願い致します。

 

「お知らせ」

4月~9月の予定で訪問ステーションの増改築をしております。
そのために第2駐車場が使用できなくなっております。
来院の患者様にはご不便をおかけしますがご理解のほどよろしくお願い致します。

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE

「 歯を守るための力のコントロール Ⅷ 」

こんにちは、歯科医師の武田です。

「歯を守るための力のコントロール」について数回にわけて

お話しさせていただいております。

どうぞよろしくお願いします。

 

◆ 有歯顎における前方ガイドの設定基準

 

アンテリアガイダンス設定の原則は残存組織保全の見地から

適正な力のコントロールを図り、力学的負荷を顎口腔系の局所

に集中することなく均等に配分させることである。すなわち、

左右の顎関節、咀嚼筋に対して力学的負荷を均等に配分し、

ガイドする部分にも力学的負荷を生じさせない構成が望ましい。

 

有歯顎で前方残存歯によりガイドが構成できる場合は、

可及的正中に近接した位置でのガイドとし、前方誘導は切歯誘導、

側方運動は犬歯誘導が有利である。

 

有歯顎における前方ガイドは、まず咬頭嵌合位で

上顎前歯舌面は下顎前歯切端部を緩斜面でうけとめることにより

上下顎前歯の歯根膜全体へ機能圧を分散できるように設定する。

よって切歯による前方ガイドの設定は、咬頭嵌合位から前方へ

300μmの自由域を与えることにより、急速閉口時に切歯が急斜面での

衝突を避けることが望ましい。その後は矢状顆路傾斜度と同程度の

角度で前方へ2.0~2.5mm程度ガイドする。その後口唇等と調和した

位置まで2段階でガイドさせて切端咬合位に至る。この上顎前歯切縁

の位置は、リップサポートの要素や機能的下口唇閉鎖路との機能的

に調和する位置、さらに微笑時の下唇の示すスマイリングラインに

対する審美的位置関係により決定し、切端部の適正な厚さを確保する

ために2段階でガイドさせる。咬頭嵌合位から前歯の切端咬合位までの

矢状切歯路傾斜度の平均値は、矢状顆路傾斜度の10度増し、あるいは

20%増しであり、従来からこれがアンテリアガイダンスを設定する基準

とされてきた。また、中切歯の垂直被蓋は、切端咬合位までの

前方ガイドであり、臼歯部を適正にディスクルージョンさせる目的で

3.0~5.0mmの範囲に設定するとされているが実際の臨床では、

上顎前歯切端の位置を口唇との審美性と機能性の要素を主体として

決定することになる。

 

Rudolf Slavicek 前歯誘導路角と矢状顆路傾斜角は同じ角度が理想

◆ 歯列と口唇の調和と前方ガイド

 

歯列と口唇は、審美性と機能性の両面で調和させなければならない

上唇との審美的調和では、上唇線から下方に露出する上顎前歯歯冠部唇面

の長さは前方の歯ほど長く、犬歯:側切歯、側切歯:中切歯の露出量の比率

を、大和比(1:1.414)や黄金比(ゴールデンプロポーション1:1.618)を

参考にして設定する。実際の臨床では約1:1.5として治療に組み込むことが

合理的であり、この基準を無視してはならない。上顎前歯切縁と尖頭を連ねた

線をスマイリングラインと呼ぶが、このスマイリングラインと下唇との調和は

下唇の微笑線であるスマイリングラインと平行に移行させることにより

上唇線との1:1.5の審美的比率を浮き立たせることができる。

 

正常被蓋の機能的下口唇閉鎖路は、閉口時に下口唇の口輪筋やオトガイ筋が

緊張することなく下唇のドライウェットラインよりも舌側のウェットゾーンで

上顎前歯切端をくぐりぬけて、わずかに上顎前歯唇面を上方へ移動し、

上顎前歯歯冠の切縁側1/3の位置で下唇が上唇と接触する過程をとる。

もし過大にオーバージェットを設定すると、上下の口唇が結ぶ際に上顎前歯は

下口唇閉鎖路を障害し、口唇の筋疲労が増大し常時オトガイに過緊張による

しわがよることになる。

 

Rudolf Slavicek 各個人の骨格パターンによって連続性をもって変化

 

歯の健康、美しさを保つには、

定期的なクリーニングがとても大切です

ぜひタニダ歯科クリニックで定期健診を。

ご来院お待ちしております。

 

味覚 

歯科医師の川村です。

最近は、食べ過ぎてお腹が成長してしまい、

痩せないと・・・と思っている今日この頃。

 

人間には、五感というものを持っています。

五感とは、動物やヒトが外界を感知するための多種類の感覚機能のうち、

古来の分類による5種類、すなわち視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚を指します。

この五感という分類の仕方は、もともとは古代ギリシャのアリストテレスによる

分類に端を発しています。

実際のヒトの感覚は、5つ以上ありますが、かなり難しくなりますので、一般的

にはこの分類が使われているように思います。

 

今回はその中にある、味覚に関して。

 

<1> 味覚ってどんなもの?

ヒトの味覚には、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の「五大基本味」があります。

その中でうま味に関しては、日本人が発見したと言われています。

昆布の煮汁からグルタミン酸を発見して「うま味」と名付け、特許登録されまし

た。

世界的にも「UMAMI」として知られています。

 

<2> 味覚はどこで感じるの?

味覚という大役は、舌の表面の味蕾(みらい)がその役の大部分を担っています。

味蕾の数は、乳児期には約1万個。頬の内側や唇にも味蕾が存在しています。

それに対して、成人になると7,500個ほどに減少してしまうと言われています。

赤ちゃんは大人よりも微妙な味の違いが感じやすい、ということになります。

ほんの少しの異物も体の中に入れないよう、赤ちゃんに備わった力なのかもしれ

ません。

(※驚異的な数の味蕾を持っている生き物がいます。

それは、ナマズ。

ナマズは、ウロコがなく、全身が約17万個もの味蕾で覆われていています。

濁った水の中でエサを感知するために発達したと考えられています)

味蕾という組織は、舌の中にある舌乳頭と呼ばれる所に存在します。

口を大きく開けて舌を見てみます。

舌の表面、舌背があります。

舌には溝があり、細かい点があります。

この点は茸状乳頭、糸状乳頭です。

更に大口を開けて舌の奥をみますと、ドーム型の膨らみがみられます。

有郭乳頭で7から12個ぐらい並んでいます。

舌側縁の奥には一見ポリープのような凸凹があります。これが葉状乳頭です。

舌の中には、以上4つの乳頭が存在します。

ただ、その中で1つ、糸状乳頭には味蕾が存在しません。

 

<3> 味覚ってどんな働きをしているの?

①食べ物の味を感じ、食欲を刺激する。

②食べ物の味を弁別し、危険なものを食べないようにする。

③唾液を分泌させる。

④消化液の分泌を促し、消化を促進する。

⑤生体に必要な成分を含んだ食べ物を選択して摂取することを助ける。

 

<4> 味覚が感じにくくなることってあるの?

舌の前2/3:顔面神経(鼓索神経)

舌の後1/3:舌咽神経

軟口蓋:大錐体神経

という神経で支配されています。

つまり、これらの神経自身、あるいはこれらの神経の中枢になんらかの異常が生

じると味覚異常が生じ、味覚低下が認められることとなります。

また、ほとんどの味覚異常は末梢性で、味の伝達を行う味蕾の減少・萎縮、唾液

分泌の低下、さらには唾液中の非生理的物質が排泄され、それが異常な味物質と

して働くことにより生じます。

味覚異常の原因にはいくつかあります。

乳頭の萎縮・消失……生理的(加齢的)、貧血などによる

唾液分泌の低下……加齢、シェーグレン症候群などによる

唾液中の非生理物質の排泄

カンジダ症

医原性の味覚低下……がん治療(放射線、抗がん剤)により、唾液腺機能が障害さ

れ分泌低下、舌乳頭が萎縮することによる

亜鉛の不足……食物中の亜鉛と薬剤がキレートをつくり、亜鉛の吸収が障害され、

味蕾細胞の若返りが障害されることによる

降圧剤、トランキライザー、抗生物質、抗アレルギー剤等による薬剤の作用

歯周病

特発性、心因性

体感異常症(セネストパチー)

などがあり、様々な要因で起こります。

それぞれの原因に合わせて治療をする必要がありますので、

気になることは一度相談してみてください。

必要に応じて、専門医に紹介が必要な場合もあります。