2025/10/30
こんにちは。歯科医師の西田です。
暑さが一段落し、秋の気配が感じられるようになりました。
行楽の秋、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・
食欲の秋を満喫したい皆さん、これから空気が乾燥する季節ですが、口の中まで乾燥すると、
お食事の楽しみが減ってしまうことをご存知でしょうか?
唾液の分泌が低下し、口の中が乾いた状態を口腔乾燥症(ドライマウス)と言います。
広い意味での口腔乾燥症は、唾液分泌の低下だけでなく、口が乾いていると自覚する症状すべてをさすことになります。

軽度の口腔乾燥症では、口の中のネバネバ感やヒリヒリ感、虫歯の発生、歯垢の増加、口臭が主な症状としてあげられます。
重度になると、唾液分泌量が低下し口腔内の乾きが進行し、口臭が強くなり、舌表面のひび割れや痛みで食事が採りにくくなる、
会話しづらくなるなどの障害も現れます。場合によっては不眠をきたすこともあります。
平均的な唾液の分泌量は、一日あたり約1~1.5リットルと言われます。
唾液は、口の中の唾液腺から湧き出し、口の中の食べかすを、消化器官へと、洗い流してくれています。
また唾液には抗菌作用があり、口の雑菌の繁殖を防いでくれています。
そのため、唾液が不足して口が乾くと、虫歯や歯周病にかかりやすくなり、また、口臭の原因にもなってしまうのです。
年齢が高齢化するにつれて、唾液の分泌量が低下する事により、口の乾燥がひどくなることもあります。
では、口の中が乾燥する原因は何でしょうか?
①薬の副作用(抗うつ剤、鎮痛剤、抗パーキンソン剤、降圧剤などの多くの薬物の副作用として唾液分泌の低下があります)
②特定の病気が関係するもの。糖尿病、腎障害、貧血、脱水、後天性免疫不全症候群(AIDS)、
シェーグレン症候群(中年女性に多く、唾液腺、涙腺などが萎縮し、口と目が乾燥する自己免疫疾患)、
サルコイドーシス(「肉芽腫 (にくがしゅ)」という結節 (皮膚の盛り上がったもの)が、リンパ節、目、肺など全身のさまざまな臓器にできる)、
その他唾液腺の病気や神経性の病気などにより、口腔内の乾燥が起きる場合があります。
③年齢的なもの(年齢とともに口や顎の筋力が低下や萎縮がおこり唾液の分泌量が低下します)
④ストレス(ストレスがかかったり緊張をすると交感神経が刺激され、唾液の分泌が抑制されます)
⑤口呼吸(アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻の病気、または日頃から口呼吸をする癖がある方は、唾液が蒸発しやすいため、口の中の乾燥を招きます。)
⑥飲酒・喫煙(日常的な飲酒や喫煙は、唾液の分泌量が減少する要因であり、口の中の乾燥に繋がります。)
治療としては、原因そのものを取り除く原因療法、つらい症状を抑えるたもの対症療法が中心となります。
口腔乾燥症は、全身疾患の症状の一つとして口の中に現れることが多く、歯科と医科の連携が非常に重要です。
1.原因療法
口腔乾燥の原因そのものを取り除く治療法です。糖尿病などの基礎疾患があればその治療を優先し、
薬の副作用であれば薬剤の変更や減量を検討します(必ず医科の先生の指導のもと、行って下さい)。
ストレスが原因であれば、その対処法が必要です。また、口呼吸をやめる、禁煙、過度のアルコール摂取を控えるなど生活習慣の見直しもこれに当たります。
2.対症療法
乾燥や痛みなどの症状を和らげるため、人工唾液や保湿ジェルなどを用いて口の中の保湿をします。
唾液腺を刺激して、唾液分泌を促進するために、ものを食べる時は、しっかりと噛むことが大切です。
ガムを噛むのもオススメの方法ですが、糖分を多く含むものは、むし歯の原因になってしまうため、キシリトール入りなどを選ぶと良いでしょう。
また、積極的に水分を補給するように心がけるのも、有効な方法です。
さらに、唾液腺を刺激し、分泌量を増やすためには以下のような体操・マッサージも効果的です。
※どちらも力を入れすぎず、優しく行うことが大切です。
≪舌のストレッチ≫
舌をできるだけ前に突き出し、上下左右に動かす、または、舌先で円を描くように大きく回す
≪唾液腺のマッサージ≫
①耳下腺(じかせん)上の奥歯付近を後ろから前に流すようにマッサージ(10回程度)
②顎下腺(がっかせん)耳の下から顎の下までを指で押す(5回程度)
③舌下腺(ぜっかせん)顎の下を親指で押す(5回程度)

極度の乾燥のため、痛みを感じる、飲み込みが悪い等の症状がある方は、専門医の治療が必要な場合があります。
お知らせ下さい。
2025/10/23
こんにちは。歯科医師の秋田です。
10月前半は暑かったですが、ここ最近急に冷え込むようになりました。
季節の変わり目は歯だけでなく全身に不調をきたす可能性がありますので
気をつけてお過ごしください。
寒くなってくると強張りが出てくるのが人の常で、
口腔関連で増加するのは顎関節症ではないでしょうか。
今回は顎関節症についてお話しします。
顎関節症は大きく4つに分類されます。

学術的でよくわからないですよね。
今回は簡単に代表的な症状、治療法について説明していきます。
まずⅠに該当される方は口を開けるのがしんどい、痛みを伴う方が該当します。
治療法としては積極的な介入はしませんが、
気になる方は痛み止めの処方で安静を図ります。
Ⅰの方は最も多いとされており、
近年では肩こりや頭痛との関連性も指摘されております。
また食いしばりによるものとの鑑別も必要で、
重症である場合は咀嚼筋腱腱膜過形成症と言う疾患に移行する可能性があり、
手術の適応となる場合もあります。
Ⅱに該当される方はⅠのような痛みを感じる他に顎の付け根(耳のやや前方)にも
痛みを伴う方になります。臨床的にはⅠやⅡへの治療法は相違ありませんが、
このⅡに分類される場合には柔らかいマウスピースを作製して顎関節の安静を図る事もあります。
Ⅲのa.bが自覚症状としてはわかりやすいと思います。
口を開けたら顎がカクカクと音がする方はaに分類されます。そんな時期もあったが、
最近は口が開く代わりにクシャッとあるいはメリメリと音がする様な気がする方はbに分類されます。
治療法は保存的(切らない治療)にする場合はⅠ.Ⅱ同様、痛み止めの処方、柔らかいマウスピースの作製をします。
硬いマウスピースを作製して噛み合わせを誘導する事で顎関節を安静に保つ事もあります。
臨床的にはここまで進行してしまうと可動化訓練も併用する必要があります。
具体的には当院で説明しますが、顎を一度前に誘導してから開口する。
それだけの訓練ですが、リラックス時にしていただくと有効です。
しかし、それでも改善しない場合はパンピングマニプレーションや関節腔洗浄療法、
関節鏡視下手術と言った外科療法が適応となる事もありますがその場合は近くの口腔外科に紹介する事になります。
Ⅳについては自覚症状はⅢbに類似していますし、診断をつけるためにもCT、MRI
を併用し診断をつけるため、当院で発覚する例は少ないです。
Ⅲbに準じた治療を進め改善がみられないため口腔外科に紹介して初めて診断がつく事が多いです。
以上のように一概に顎関節症と言えども多岐に渡る症状、
治療法がございますので気になる方はご相談頂けたらと幸いです。
2025/10/20
こんにちは。院長の谷田です。
10月13日はスポーツの日でしたね。
過ごしやすい気候の秋はスポーツを楽しむ方も多いかもしれません。
スポーツで力を発揮する上でも、しっかり噛みしめることができる健康な歯が重要です。
うまく噛めない、歯に痛みがあるといった場合にはどうぞお早めにご来院ください。
当院では、噛む力をしっかり取り戻す治療のひとつとして、インプラント治療にも力を入れています。
すべての手術はインプラント担当の歯科衛生士、経験豊富な院長、ベテランの担当医による「チーム医療」で実施。

また、CTデータに基づいたシミュレーションとガイドを活用しています。複数の目で慎重にチェックしながら、安全で精密な治療を提供いたします。
こうした体制により、当院のインプラント成功率は99.5%超えです。
噛める喜びを取り戻したい方は、ぜひ一度ご相談ください。”
【医院からのお知らせ】
昼休み無しで、1日を通して診療しています。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE